そろそろまた、AO入試の季節が来ましたね。。。 | テコ親子の日々是修行日記

テコ親子の日々是修行日記

ヤフブロからの移行組です。
大切な妻と、一男一女のわが子たちと限りある子育て時代を必死に全力で生きてきました。
長男は社会人となり、長女も大学4年生で就職も希望企業に内々定を貰い。。。まだまだたくさんのことに挑戦する!50代男性です。

長女の高校テニス部の後輩が

 

「長女先輩と同じ大学に入りたいです!」

 

とのことで、

 

最近、相談やアドバイスをしているらしい・・・

 

長男 「・・・え?アドバイス???出来んの、アイツ・・・」

 

 

昨年のこの時期ですね~。。。家族一丸で?本格始動したのは。。。長女のAO入試!

 

1年前は、全てを長女の受験につぎ込んでました。。。

 

別にそれだけが理由ではありませんでしたが、

 

この時期から長女の合格発表まで、ブログも長期休業してました。

 

 

確かに、そろそろまた

 

大学のAO入試の時期です。

 

偉そうな「アドバイス」ではないですが

 

経験した身から思うことは、

 

1。。。進学うんぬんは分からなくても、高校2年生までに「英検」か「漢検」を受験し、取っておくことはお勧めします!これをやるだけで「進学したい」と思ったときに、AOでは凄い武器になることでしょう。

 

2。。。A0ではとにかく「この大学に入りたい、私の夢をかなえるにはここしかないんです!この大学で、これがやりたいんです!!」を、しっかりと伝える事から始まります。

 

正直、「今はそこまでは・・・まだよくこの大学、分かってないし」と言う段階にあるなら、焦ることはありません!大学の講義の見学、イベントに足を運び、教授や先輩たちと話をしてみましょう。そこから、自分が気づいてなかった想いや気持ちが出てきます!それをまとめて伝えましょう!(ちなみにウチの長女はこのパターンでした)

 

3。。。「論文」については、課題選択が重要です。高過ぎず、低過ぎず。長女の「自由課題論文」は、「今年に入ってからの各種記事(ネットニュース含む)を題材にして論文を書きなさい」というものでした。

 

長女と検討して、選んだテーマは「観光地のシカがビニール袋を食べて死んでいる」と言う記事についてでした。

その問題点と対策、その上で「ビニール袋は人間生活においてこの上なく便利で不可欠なものである」と言う観点も紹介しました。

 

面接の際、長女はこの論旨についていくつか確認するような質問をされ、

面接官 「あなたの論文は、テーマ選択がとても素晴らしいです」と、誉められたそうです。

 

4。。。「面接」については、「結論から先に言う事」と、「面接官だって、最初の15秒くらいしか耳を傾けてない。だらだら話す必要はない」を念頭において、徹底的に練習しました・・・私が面接官になって???

 

今どきの面接は、用意した答えをよどみなくしゃべることが大切なわけではないのです。言葉のキャッチボール、会話方式が重視されています。その為には、「自分の本心」をしっかりと固め、いくつかの引き出しを作って置くことが必要です。

 

 

今日の朝、長女が珍しく言ってました・・・

 

長女 「馬鹿だけど(学年最下位2回あり)さあ・・・高校で、4年制大学に一番最初に合格決めたの私なんだよね~!みんなビックリして大騒ぎしてたの。。。今だから言うけどメッチャ気持ちよかったわあ~~!!」

 

 

そうだな、頑張って後輩に協力してやれ!