随筆 人間世紀の光 210 09/11/06

 後継の
   若き指導者
     育ちけり
  世紀の舞台に
    踊り立ちたり

 「青春とは、すばらしいものだ。つねに私を鼓舞してくれる源泉である」 中国・四川省の成都に誕生された文豪・巴金先生の言葉である。私も、四度の出会いの劇を重ねた。 青年をこよなく愛し、信ずる指導者であられた。 「我々には清い純白な心がある。激しく燃える切なる願いがある。腹に満々とたぎる血潮がある。そして眼にはこぼれんばかりの同情の涙がある。我々は青年なのだ」とも綴られた。 この十一月の一日、巴金先生の故郷である成都から、西南交通大学の先生方をお迎えし、青年部の大会、そして全国の学生部総会が意気軒昂に行われた。 巴金先生がおられれば、どれほど喜んでくださったかと、私の胸は高鳴る。 会場の東京牧口記念会館には、輝く生命の高等部、中等部の笑顔も弾けていた。 この日は、地元の第二総東京の各地域でも、未来部総会が元気に開催された。どの会場でも、新たに誕生した愛唱歌「平和の太陽」が力強く歌われた。

 ♪自分が変われば
     未来も変わる
  未来を変えゆく
     平和の太陽

 「平和の太陽」を育んでおられる未来部の担当者の方々に、私と妻は、いつも感謝の題目を送っている。
   
 今この時、希望の未来部も、英知の学生部も、師子の男子部も、華陽の女子部も、新体制で出発した。 11・5「男子部の日」、11・12「女子部の日」が光る今月は、後継の若き友の姿が、いやましてまぶしい。 学会創立八十周年へ、我らは生まれ変わった勢いで前進を開始したのだ! スコットランドの国民詩人バーンズは喝破した。 「たとい損と苦難とは、/真に辛い教訓であろうとも、/其処にこそ智慧があり、其処でこそ得られる、/他処には何処にもない」 青年時代に悩み、望んで苦労するのだ。その分だけ、人を大切にでき、自らを誇れる境涯が開ける。 忘恩の背信者は必ず滅び、正義の人を迫害する輩には厳然と鉄槌が下る。 真実は、歴史が必ず証明するのだ。 その正邪の勝負の決定打を放つのは青年だ。いな、青年しかいない。 君たちの団結と勇気で、勝利への不滅の青春を飾りゆくのだ!
     

 この一生
  広宣流布に
    捧げたる
  尊きその名は
    多宝なるかな

 七月、サンフランシスコの芸術の殿堂「ハーブスト劇場」で、アメリカSGI(創価学会インタナショナル)の多宝会の総会が行われた。サンフランシスコは、私が海外指導で真っ先に訪れた地の一つである。

人生の〝金の舞台〝

 参加者の多くは、アメリカ広布の草創を築いたパイオニアの方々であった。 準備に携わったメンバーには、八十代の友もおり、片道二時間の距離を通いながら、総会の大成功に尽力してくださったという。 アメリカでは、多宝会を「ゴールデン・ステージ・グループ」と呼ぶ。〝金の舞台〝――何と誉れ高き響きであろうか。 信心に引退はない。第三の人生とは、「一生成仏」の信心の総仕上げの時期だ。ゆえに、荘厳な夕陽に照らされた全山紅葉の勝利山の如く、最も輝く黄金の晴れ舞台となるのである。 多宝会の総会に出席した全米のリンダ・ジョンソン婦人部長は、万感を込めて参加者に呼びかけた。 「アメリカの大英雄の皆様!」 私たち夫婦も、全く同じ真情である。 病苦も経済苦も、非難中傷も勝ち越え、慈折広布の大道を切り開いてこられた多宝会の友こそ、最も尊貴な魂の王者、女王である。 総会を終えると、皆、口々に誓い合ったという。 「人生の最後の一瞬まで、広宣流布に戦い抜こうじゃないか!」 私は、その心意気が嬉しかった。誇りに思った。心から最敬礼して、合掌を捧げた。 あの「大阪の戦い」をはじめ、私と共に勝利の金字塔を打ち立てた歴戦の勇者の皆様も、今や七十代、八十代だ。本年も元気に、美事に活躍してくださった。 共に広布に戦った同志は、永遠に私の胸から離れない。君も私も、人生のゴールデン・ステージを、常楽我浄の妙法と共に、朗らかに勝ち進んでゆこう!
     

 「多宝」とは、法華経の宝塔品に説かれる「多宝如来」に由来する。釈尊が法華経を説く会座に、宝塔とともに出現し、「皆な是れ真実なり」と宣言する法華経の大証明者であられる。 多宝会の皆様方は、経文通りの悪口罵詈等をはね返して、仏道修行を貫き、堂々と勝利の実証を打ち立ててこられた。 その人生の黄金の足跡それ自体が、学会の正義の証明であるといってよい。そして、不老長寿の生命をもって、妙法の偉大さを、次の世代へ伝えゆく、大切な令法久住の大使命を担い立っておられるのだ。 「宝寿会(東京)」「錦宝会(関西)」という名前にも、尊き「宝」の同志を讃える、あまりにも深き意義が込められている。

若い人に心を注げ

 私がこれまで対談を重ねてきた皆様も、私より高齢の方々、学会でいう多宝会の世代が多かった。 皆、若々しい心の持ち主であられた。生きる喜びにあふれていた。それは、自らの使命を強く深く自覚されていたからに違いない。 なかでも忘れ得ぬ一人が、生涯を核兵器廃絶の推進に捧げられた、パグウォッシュ会議名誉会長のロートブラット博士である。 「これまでの世界より、ずっと良い世界を築いていけるよう、若い人々を、私たちの持てるすべてを注いで育んでいかねばなりません」と博士は言われた。 このやむにやまれぬ大情熱から、博士は若い科学者の集まりである「スチューデント・ヤング・パグウォッシュ」を結成された。 博士を敬慕する彼らは、後の研究プロジェクトにロートブラット博士の名を冠することを決定した。 未来を語る博士の顔は真剣であった。輝いていた。 未来は、青年に託す以外にない。青年を伸ばし、育てるのだ!―この信念と誓願に生きる最晩年の姿は、何ものにも増して美しかった。
     

 師弟不二
  親子一体
    最高の
  人生勝ち抜く
    広布城かな

 思えば、日蓮大聖人をお護りした門下の中核の一家は、信心の継承においても模範の存在であった。 「破邪顕正」の行動も、「一家和楽」が力となる。 青年門下・南条時光の母である上野尼御前は、夫や最愛の末子の死など幾多の難や悲しみに遭った。 だが、師匠であられる大聖人の励ましを希望の源泉とし、立派に妙法広布の母として生き抜いていったのである。 この母に続いて、時光も純真な信心を貫いた。蓮祖の御入滅に至るまで、母と共にお仕え申し上げた。のみならず、不二の弟子・日興上人を真っ直ぐにお護り申し上げたのである。 「水のごとくと申すは・いつも・たい(退)せず信ずるなり、此れはいかなる時も・つねは・たいせずとわせ給えば水のごとく信ぜさせ給へるかたう(尊)とし・たうとし」(御書一五四四ページ) 大聖人が時光に与えられた真心の御手紙である。 他にも阿仏房・千日尼夫婦とその子・藤九郎守綱など、親子一体で信心の道を貫いた求道の門下を、大聖人は心から讃嘆された。

 先祖をも
  また子孫まで
    末代に
  大福運の
   妙法受持かな

 ここで、家庭における「信心の継承」について、幾つか確認しておきたい。 まず、親は子に「やりなさい」と押しつけるのではなく、「一緒に信心を実践していく」ことである。 親の背中を見ながら、子は育ち、信心という「志」を受け継いでいくからだ。 我が家でも、できる限り、家族で一緒に勤行をすることを大切にしてきた。私が留守の時は、妻が導師で子どもたちが唱和した。 時には子どもが朝寝坊をして、勤行できずに学校に出かけたこともある。そんな時、妻は叱るのではなく、「しっかり祈っておくから、大丈夫よ!」と、笑顔で気持ちよく送り出すことを心がけた。 妻はまた、「会合は教育の場」と常々語っていた。これは、草創の個人会場の家に育ち、牧口先生を我が家での座談会にお迎えした妻の大確信であった。 会合に参加すること自体が、偉大な仏縁を結んでいるのだ。気づかぬうちに、子の生命の大地には信心の種が芽生えている。 お子さんを連れて会合に参加する婦人部、ヤング・ミセスの方々の奮闘には、妻も私も、いつも頭が下がる思いである。 その姿は、幼子を連れて佐渡の日蓮大聖人の元へ馳せ参じたと伝えられる日妙聖人の如く、健気で美しい。 そして、親はどこまでも、子どもの可能性を信じていくべきだ。祈り続けていけばよい。たとえ今は発心していなくとも、立派な「広宣流布の闘士」へ成長する時は、必ず来るからだ。 偉大な妙法である。信仰は一生涯のものであり、三世永遠である。大切なのは、信心を持ち抜くことである。大らかな気概に立って、長い目で子どもの成長を祈り抜くことだ。 信心継承の美事な模範として、忘れられないご家族がある。東京・調布総区の功労者のご一家だ。 邪宗門の卑劣な裏切りに真っ先に声を張り上げた、正義の一家でもある。 私も、三十年前(昭和五十四年)の九月十五日当時の「敬老の日」に訪問し、懇談させていただいた。 今、お子さん、お孫さん、ひ孫さんまで、皆が信心を立派にされている。 今年の九月にも、丁重なお便りとアルバムを頂戴し、世々代々のご一家がそろってのお元気な様子を嬉しく拝見した

 久遠より
  家族か同志か
   妙法と
  諸天に護られ
    この世愉快に

 創立八十周年へ、学会は大座談会運動を開始した。 家庭の絆が「タテ」であれば、地区を舞台とする学会活動は「ヨコ」の継承である。
麗しき交流の歌声

 一九九一年の十二月、私は懐かしき大田文化会館での第一回川崎文化音楽祭に出席した。晴れやかな希望の祭典であった。 数ある演目のなか、ひときわ大きな喝采が送られたのが、今の多宝会である指導部のメンバーと、少年少女部が一緒になっての「お月さまの願い」の合唱であった。本当にほほ笑ましい学会家族の和楽の姿に、感動が広がった。 勉学、仕事、学会活動の最前線で戦いながら、世代を超えて、皆が集って練習を重ねるのは大変だ。 しかし、若々しい多宝会の方々に励まされながら、少年少女は温かな学会の世界の心を呼吸していった。 そして伸びゆく未来部の姿は、壮年・婦人の方々に「さあ、頑張ろう」と生命の息吹を送ったのである。 信心の大先輩と、その後継の友が、一つの目的に向かっていく歌声は、あまりにも偉大な信心継承の行進曲であった。 座談会もまた、世代を超えて、人と人を結ぶ。 親がいない青年もいる。子を持たない壮年、婦人もいる。しかし、座談会で学会家族に会える喜びが、一人ひとりを元気にする。 日蓮大聖人は、子どものいなかった佐渡の年輩の国府入道・尼御前に、書き送っておられる。
 「『その中の衆生は、悉く是れ吾が子なり』との経文の通りであるならば、教主釈尊は入道殿と尼御前の慈父であられる。 日蓮はまた、あなた方の子であるはずである」(御書一三二三ページ、通解)と。 この大聖人の大慈大悲に連なって、少年少女部、中・高等部、そして男女青年部から、多宝会の壮年・婦人まで、老若男女が生命の家族として集い合う世界が、学会であり、座談会である。温かく楽しい、活気に満ちた仏の会座そのものの座談会こそ、永遠に広布発展の要である。
     

 「父祖に負けない気持ちになって、いま、ぼくははるかかなためざして行く。父祖の栄誉を、ぼくはけっして忘れえぬのだ」 イギリスの青年詩人バイロンは高らかに歌った。 壮大な事業を達成するためには、青年が先駆者の魂を受け継ぎ、次世代に伝えていかねばならない。

若さには勇気が!

 米国の黒人(アフリカ系アメリカ人)が自由を求めた闘争も、世紀を超え、世々代々に継承されてきた。 一八六〇年代の南北戦争を境に、黒人奴隷制度撤廃の声が広く唱えられる。第十六代リンカーン大統領の「奴隷解放宣言」は解放運動の峰火を上げたが、人種差別は公然と続けられた。 一九五五年暮れ、公営バスでの非道な人種差別に、私たちの敬愛する人権の母ローザ・パークスさんは、一人、「ノー!」と声を上げ、毅然と抗議した。 彼女の不当な逮捕を機に、目覚めた市民は団結し、バス・ボイコットなど、非暴力抵抗運動を開始した。アラバマ州モントゴメリーを拠点として、正義の声は燎原の火の如く全土に広がっていったのである。 先頭に立った、若きキング博士が訴えた信念とは何か。それは〝青年の糾合なくして、戦いの勝利はない〝との確信であった。 その熱情は、私も痛いほどわかる。海の向こうで、キング博士たちが戦っているその時、私も関西の天地で、青年を糾合し、新しき同志をもり立て、正義の大民衆運動を指揮していたからである。 経験の浅い若い人間を加えることを、嫌がる人もいる。しかし、キング博士は微動だにしなかった。
 「若いひとたちは、われわれの呼びかけに応じる勇気をもっている」 次々に青年が立ち上がった。体の不自由な若者も勇んで運動に参加した。キング博士は「若さ」を偉大な徳と信じ、戦いの原動力と見たのである。 若いということは、何でもできるということだ。 ボイコットに協力する人の中に、高齢の婦人がいた。「なぜ、あなたまでも」―問われて、婦人は答えた。 「私は、私の子や孫のために歩いているのです」 その願いに応えて、この人権闘争で最も活躍したのは、老婦人の子や孫にあたる世代たちであった。 一九六四年、「公民権法」の制定により、黒人差別は法の力のもと、ついに撤廃される。 青年の可能性を信じ、その育成に全力を注ぐ先人たち。そして人生の大先輩から学び、その薫陶に感謝し、戦いの先頭に勇み立つ青年たち―。 世代を超えた者たちが一つになり、総立ちになった時、新しき歴史の扉は、勢いよく開かれるのだ。 「青少年を手助けする活動は、仕事でなく、責任だと思っています。私は、青少年と一緒に何かをすることの必要性をいつも感じてきました」――微笑みの勝利の母ローザ・パークスさんの忘れ得ぬ一言である。


 広宣流布の闘争においても道なき道を切り開いた先輩たちの功績を絶対に忘れてはならない。その深い感謝を胸に、今度は青年が立ち上がるのだ。 南条時光への御聖訓には、こう仰せである。 「とにかくに法華経に身をまかせ信ぜさせ給へ、殿一人にかぎるべからず・信心をすすめ給いて過去の父母等をすく(救)わせ給へ」(御書一五五七ページ) 妙法弘通の大願に生き切る青春のなかに、父母への孝養も、お世話になった方々への報恩も、そして自他共の未来の幸福の創造も、一切が包含されている。 詩人バイロンは叫んだ。 「ああ、私に、物語のうちの偉大な人の名など語るな/われわれの青春の日々こそ栄光の日々だ」 今いる場所で勝利を! そう誓い、祈り、走り、戦い、勝つのが青年だ。 私が信頼する若き友よ! 偉大なる信力を奮い起こし、永遠不滅の勝利の城を築きゆくのだ! 青年よ、勝ちまくれ! 母たち、父たちの願った民衆勝利の朝を、威風も堂々と開きゆけ!

 断固して
  わが人生を
   勝ちまくれ
  父母思い
    同志を思いて