御書と師弟第22回「三世の勝利劇」〔上〕


恩師と出会い62年

仏法の師弟は永遠不滅です。私は「月月・日日に」、恩師・戸田城聖先生と前進してい
ます。
師弟は一体です。同じ目的に向かって、同じ責任をもって、同じ戦いをしていくのです。
毎朝、私は胸中の先生にご挨拶し、「きょうも一日、弟子は戦います! 勝ちます!」
とお誓い申し上げて出発する。不二の一念で、全国、全世界の広布の指揮を執り、夜には
一日の勇戦の結果を先生にご報告申し上げる。その連戦が私の毎日であります。
恩師と出会って六十二年。行住坐臥(ぎょうじゅうざが)、私は常に先生と一緒で戦い
抜いてきました。恩師は、私の血潮の中に厳然と生き続けておられます。今世も一緒であ
り、三世にわたって一緒です。
戸田先生と初めてお会いしたのは、東京・大田区の座談会です。昭和二十二年(一九四
七年)の八月十四日、木曜日の夜でした。先生は四十七歳、私は十九歳。私は、先生に質
問申し上げた。
「先生、正しい人生とは、いったい、どういう人生をいうのでしょうか」
先生は私の目をじっと見つめ、答えてくださいました。
「人間の長い一生には、いろいろな難問題が起きてくる。人間、生きるためには、生死
(しょうじ)の問題を、どう解決したらいいか ─ これだ。これが正しく解決されなけ
れば、真の正しい人生はない」
「生死」という人類の根本間題を解決するには、仏法の信仰しかない。この大確信を先
生は、名もない一青年に諄々(じゅんじゅん)と語ってくださったのです。
この出会いから、私の師弟不二の闘争は始まりました。私が戸田先生にお仕え申し上げ
たのは十年余。しかし、この十年で、百年にも、千年にも匹敵する薫陶を受け切ったと自
負しています。


最蓮房への御金言

今回拝する「生死一大事血脈抄」の御聖訓は、師弟という仏法の真髄を明かされていま
す。
「過去の宿縁(しゅくえん)追い来(きた)って今度(こんど)日蓮が弟子と成り給う
か・釈迦多宝こそ御存知候(そうろう)らめ、『在在諸仏土常与師倶生(ざいざいしょぶ
つどじょうよしぐしょう)』よも虚事(そらごと)候(そうら)はじ」(御書1338ページ)
─ あなた(最蓮房)は、過去の宿縁に運ばれ、今世で日蓮の弟子となられたのでし
ょうか。釈迦仏・多宝如来の二仏こそがご存じでありましょう。法華経化城喩品(けじょ
うゆほん)の「在在諸仏土常与師倶生」の経文は、よもや嘘とは思われません ─ 。
本抄は文永九年(一二七二年)の二月十一日、大聖人が流罪の地・佐渡で、門下の最蓮
(さいれんぼう)房に与えられた法門書です。
最蓮房は、天台宗の学究(がっきゅう)ですが、何らかの理由で佐渡に流罪された人物
とされます。大聖人の法門と御人格にふれて、帰依(きえ)しました。
教学の素養を具(そな)えた知性派であり、しかも熱い求道の心に燃えた門下でありま
した。この「生死一大事血脈抄」や「諸法実相抄」など、仏法の極理(ごくり)を明かさ
れた重要な御書を、数多く賜(たまわ)っています。
流罪の地・佐渡で出会い、共に大難にあいながら、弟子の道を貫く覚悟をもった門下。
まさに不思議なる縁の師弟であります。
その最蓮房を、大聖人は最大に讃え、「在在諸仏土常与師倶生」の経文を示されたので
す。
これは、法華経化城喩品第7の文で、「在在の諸仏の土に常に師と倶に生ず」(法華経
317ページ)と読みます。
あらゆる仏の国土に、師と弟子が常に倶(とも)に生まれ、仏法を行ずる。すなわち、
師弟の因縁は今世だけでなく、永遠にわたることを明確に示しています。
法華経の最大のテーマは、「師弟不二」にあるといっても過言ではありません。
弟子たちを、いかに自身と同じ不二の仏の境涯に高めるか。また、そうなれる力がある
ことを、どう弟子たちに悟らせるか。ここに、師・釈尊の深い慈悲と智慧があったのです。


仏の「三周の説法」

法華経では、そのために、弟子である声聞たちの機根(きこん)に合わせて、①法理②
譬喩③因縁という三つの視点から「師弟不二」の教えが説かれております。
声聞・縁覚(しょうもん・えんかく)の境涯でとどまってはいけない。皆、師匠と同じ
仏菩薩(ぶつぼさつ)の境涯を得られるのだ。この「師弟不二」の成仏の教えを三度にわ
たって周(めぐ)り説いたので、これを「三周の説法(さんしゅうのせっぽう)」と呼び
ます。
師匠は、弟子が生命の勝利を勝ち得るまで、繰り返し、粘り強く指導を続けるのです。
「在在諸仏土常与師倶生」の文は、この三番目の説法(因縁周)で語られます。
すなわち、仏と衆生の「因縁(原因とかかわり、いわれ)」は今世だけではない。過去
世の修行時代から長遠(ちょうおん)の間、続いてきたことを説いているのです。
─ 三千塵点劫(さんぜんじんてんこう)もの昔、私(釈尊)は大通智勝仏(だいつ
うちしょうぶつ)という仏の十六番目の王子として活躍していた。仏と同じく法華経の教
えを弘め、民衆を救ってきた。今、私の教えを聞いているあなた方は、遠い過去に王子で
あった私と因縁を結んできたのです ─ と。そこで明かされるのが、この「在在諸仏土
常与師倶生」の教えです。
師弟の宿縁は永遠なり!
釈尊の説法を聞いた弟子たちは心から驚嘆し、そして随喜(ずいき)した。「師弟不二」
という深遠(じんのん)なる境地を、法理でも譬喩でもなく因縁を説かれることによって
生命の底から実感し、信ずることができたのです。
最蓮房も、当然、この経文のことを知ってはいたでしょう。しかし、それをわが生命に
即して深く会得するためには、偉大なる師匠との全人格的な交流が必要だったのです。
経文に、よもや嘘があるはずはない ─ 。この仰せに、最蓮房は大聖人との深き宿縁
を確信したに違いありません。
如来の金言(きんげん)は絶対です。ところが、凡夫の浅い境涯では、その境地をなか
なか信じることができない。時には遠いお伽話のように感じることもあるかも知れない。
しかし、法を体現(たいげん)した師匠の広大無辺な境涯にふれるならば、生き生きと
実感し、如実に体得していけるのです。
師の慈悲は、弟子が思っているよりも、遥かに深く大きい。弟子の小さな境涯のカラを
打ち破り、より高みへと引き上げてくださる存在が、師匠なのであります。


仏法は庶民が主役

釈尊の教えを聞いた弟子の大多数は、仏との深い「因縁」を聞いて発心(ほっしん)し
た人々でありました。師匠の人格、師匠の慈悲、師匠の境涯を命で感じ取り、心から尊敬
して、師の教え通り、ひたぶるに実践する人こそが、直系の門下といえる。
最優秀の最蓮房でさえ、机上の学問で得た「理」を突き抜けて、師匠の大境涯から発せ
られた法門への「信」によって、仏法の極意を会得していった。
仏法は、どこまでも「以信代慧」(いしんだいえ=信を以って慧に代える)です。肩書
や学歴などは、信心とは関係ない。仏の金言を強盛に信じ抜く力(信力=しんりき)、行
じ抜く力(行力=ぎょうりき)によって、人生の勝負も幸不幸も決まるのです。
日蓮大聖人の仏法は、一部のエリートのためのものではありません。どこまでも、無名
にして勇敢なる庶民が主役である。
戸田先生は「創価学会の大地は、全民衆から盛り上がる力に満ちている」と宣言されま
した。
真剣に信心に励み、広布へ戦う真面目な民衆を見下したり苦しめたりする者は、大謗法
である。仏罰は厳しい。
戸田先生は今回の御文を講義され、教えてくださいました。
「師匠と弟子というものは必ず一緒に生まれるという。この大聖人様の御言葉から拝す
れば、実に皆さんに対して、私はありがたいと思う。約束があって、お互いに生まれてき
たのです」
これこそ師弟の「約束」です。

師とともに勝つ!

戸田先生は、戦後、学会再建の第一歩の座談会でも、この「在在諸仏土常与師倶生」の
経文を踏まえて、殉教の師・牧口先生と共に、三世永遠に戦うご決意を、烈々と師子吼さ
れました。
大聖人は最蓮房に「我等無始(むし)より已来(このかた)師弟の契約有りけるか」
(御書1342ページ)等、たびたび「契約」という表現を用いられています。
世法の次元においても「契約」という言葉には重みがあります。いわんや、仏法上の
「契約」です。それは、絶対に違(たが)えない仏の約束ということです。
しかも、仏法の「師弟の契約」は、今世限りの関係ではありません。
師と弟子が、ともに大難を受けながら、命をかけて仏国土の建設のため、人類の宿命転
換のために戦う。その実像の中に、過去から未来へと続く久遠の生命の栄光が、凝結して
いるのです。
広宣流布という無上の使命を抱いて、我らは「勝つため」に生まれた! そして「師と
ともに」戦い勝つ! これが師弟の約束です。誓願であります。
「在在諸仏土常与師倶生」とは、三世永遠にわたる師弟不二の広布大願のドラマにほか
なりません。