命宝3

 「医師などの医療従事者のグループとして、文化本部にドクター部を結成しよう」
 山本伸一が、こう提案したのは、医師の保険医辞退で社会が混乱していた、一九七一年
(昭和四十六年)の七月のことであった。
 それまで、医師らは学術部に所属してきたが、九月の第二回学術部総会の席上、新たに
医師、歯科医師、薬剤師らで構成される部として、ドクター部が誕生したのである。
 伸一は、医学界の現状を深く注視していた。
 医術は人命を救う博愛の道であるとして、「医は仁術なり」と言われてきた。しかし、そ
れをもじって、「医は算術」などと揶揄されるほど、一部の医師の"利潤追求"は、目に余る
ものがあった。
 また、「患者不在の医療」との指摘もあった。「医師に苦痛を訴えても、真剣に聴いてく
れない」「病院では、検査漬けで、モノとして扱われているようだ」「治療法や薬の詳しい
説明もなく、大量に薬物投与される」という声も少なくなかった。乱診乱療の傾向を、多
くの人びとが痛感していたのである。
 そうした現代医療のひずみは、医療制度の問題だけではなく、医師のモラルや生き方に
も、大きな要因があろう。
 伸一は、本来、医療の根本にあるべきものは、「慈悲」でなければならないと考えていた。
「慈悲」とは、抜苦与楽(苦を抜き楽を与える)ということである。一切衆生を救済せん
として出現された、仏の大慈大悲に、その究極の精神がある。
 日蓮大聖人は「一切衆生の異の苦を受くるは悉く是れ日蓮一人の苦なるべし」(御書七五
八ページ)と仰せである。あらゆる人びとのさまざまな苦しみを、すべて、御自身の苦し
みとして、同苦されているのである。
 医療従事者が、この慈悲の精神に立脚し、エゴイズムを打ち破っていくならば、医療の
在り方は大きく改善され、「人間医学」の新しい道が開かれることは間違いない。
 いわば、医療従事者の人間革命が、希望の光明になるといってよい。