管理栄養士と夏祭りのことについていろいろと話をしておりました。

 

 

屋台の方のことで予算のこととかもろもろ。で、その過程で先日のアンケートの中に「踊りを観たい」との希望をされる方が結構いたと。だから、以前来てくれていた近隣の大学のよさこいサークルさんとか呼べないか?と思ったと。

 

 

まぁ、今から呼べばたぶん間に合うし起案にも反映できるから、やろうと思えば。ただ、他の職員、委員がどう思うかってとこも考えないとって。

 

 

いくら入居者さんたちが希望したからって、スタッフたちが対応できなきゃ意味がない。ボランティアで来てもらうにしても、タダってわけじゃない。以前みたいに、一緒にお祭り楽しんでってチケット渡してとかって予算もない。ぶっちゃけ、今回は難しいんじゃない?と伝えましたが、まぁ粘る粘る。

 

 

で、そもそもの部分。先日の話し合いの時もそうだったけど、おそらく特養のスタッフ達、そこまでやる気ない。どうしたらいいのかわからないのかもしれないけど、気持ちが入ってない。そんな状況でいきなり拡大は無理でしょ。

 

 

管理栄養士曰く、俺が「みんなで楽しんでいこうぜ!!」ってやったら、少し乗ってこないか?って。昔いろいろやってたとき、それで楽しくやれてたしって。

 

 

うん、でもね、もうそういう時代じゃない。というかね、俺、特養離れて10年以上経つの。もう俺が特養で働いてたこと自体知らないスタッフの方が多い。何なら、デイサービスの人って印象の方が強くなってるんじゃないか。

 

 

前は、まだ特養時代の影響力もあったからそれで行けたと思うけど、一緒に働いたことがない、どういう人かも分からないって職員が多い中、俺が盛り上げ頑張ったとて、火はつかないと思うの。特養スタッフが主にならなきゃいかんわけで、そうなると火をつけるのも特養の人間じゃないと意味がない。

 

 

だから、それをやるのも俺じゃないよ。もうそういう立ち位置にある人間じゃないから、サポートサイドで動いてるんだけど?

 

 

正直、法人全体のことを動かすことに関して、デイサービスの立ち位置からでは厳しいことはずーっと感じていたわけで。やっぱり、特養が一番規模が大きい事業所だし、大きい事業所動かすなら、そっちにいないと厳しいのよ。だから、そこはそっちのスタッフで何とかしてもらうしかないわけでさ。

 

 

30代前半から中盤のスタッフ、ちょうど中堅くらいのスタッフたちが盛り上がってないと、元気じゃないと、職場は元気にならんのよ。おれがそれをやってもただの「痛い人」でしかないもの。

 

 

ま、管理栄養士さん、う~んってなってたけど。

 

 

もうね、そういうフェーズじゃないことは理解してくださいな。いつまでも同じ人間が最前線にいたら、同じことの繰り返しなんですよ。