間 黒助です。
現在の栄養学の教科書を見ると、
“ 糖質(炭水化物)、たんぱく質、脂質が3大栄養素 ” であり、
「生活習慣病を予防するためには、脂質の比率を25~30%以下に抑えるべき」
「炭水化物は60%前後と、最も多く必要」
「炭水化物 : たんぱく質 : 脂質 の比率は 3 : 1 : 1 が望ましい」
というようなことが書かれています。
このような記述は、
どの栄養学の教科書にも必ず書かれているので、
栄養学という学問の中心原理であり、
これを土台にして栄養学という学問体系が作られていることが分かります。
また、
栄養学の教科書のこのような記述からは、
3大栄養素の中で最も重視されているのは、
たんぱく質でも脂質でもなく、
炭水化物であることが分かります。
何しろその最低量は、たんぱく質 + 脂質 の合計量を凌駕しています。
しかし、
僕は糖質制限の存在を知り、
それを自分の身体で実践するにつれ、
この 『 3大栄養素 』 の概念がそもそも間違っているのではないか、
と疑問が浮かんできました。
糖質制限をしてみると分かりますが、
糖質を摂取しなくても人間は普通に生活できますし、
それどころか、
肥満も糖尿病も高血圧も高脂血症も治ってしまい、
僕の考えではありますが、ガンにも効果があると思います。
また、
スタミナが付き、どんどん健康になっていきます。
少なくとも僕が知る限り、
糖質制限に切り替えた健康な人で不健康になった人は1人もいません。
これは生物学的にも証明できます。
人間の生存に欠くことができない必須脂肪酸と必須アミノ酸に関しては、
食事で外部から取り入れるしか方法はありませんが、
炭水化物に関しては、
アミノ酸を材料にブドウ糖を合成する 『 糖新生 』 というシステムが人間には備わっていて、
たんぱく質さえあれば自分で作り出せるからです。
要するに、
必須脂肪酸や必須アミノ酸のように、
「人間が体内で生合成できないから、嫌でも外部から取り込むしかない」
という意味での “ 必須炭水化物 ” は存在しません。
つまり、
“ 必須栄養素としての炭水化物 ” を大前提に、
理論体系が組み立てられている栄養学という学問体系自体が、
基礎がしっかりしていないために崩れやすい学問だったのです。
大昔に提唱された理論を疑いもせずに盲信し、
それがあたかも説明する必要のない明白な論理かのように崇めてる方が、
学問としておかしいとは思いませんか?
自然科学において最も大切なことは、
自らが信じる自分の根拠や基礎についても、
「実は仮説ではないのか?実は間違っている可能性はないか?」
という問いかけをすることが大事だと思います。
科学的であろうとするのなら、
その理論体系(学問)の最も根底にある部分にこそ、
最も厳しい目を向けるべきではないでしょうか。
それを忘れた時、
科学は科学でなくなるのではないかと思います。
ではなぜこんな方向にきてしまったのでしょうか?
理由はおそらく、
食物とは “ カロリー ” であり、
全ての食物にはカロリーに換算して摂取量を決めるべきだ、
というカロリー神話を最初にベースに据えてしまったからでしょう。
またこれとは別に、
「昔から食べてきたものを食べることが正しい食生活である」
という考えや、
「その土地で採れるものを食べるべきだ。
そこで暮らす人間はその土地で採れるものを消化するように進化してきたのだ」
という考え方を提唱する人も多く、
例えば書店の健康コーナーには、
「日本古来の食事である玄米を食べれば病気知らず」
という本がいくつも並んでいます。
一見まともなようですが、この考えもおかしいです。
“ 日本古来 ” の “ 古来 ” とは、
いつの時点を指し、
なぜその時点を “ 古来 ” としたかの根拠が書かれていないからです。
例えば “ 古来 ” を縄文時代中期以前にすれば、
日本列島に栽培種のイネはまだ1本も生えていないし、
その時代に生きていた日本人は玄米を食べていません。
また、
日本各地でイネが栽培されるようになってからも、
日本人は玄米だけを食べていたわけではありません。
日本人にとってイネは “ 聖なる植物 ” の1つとして信仰の対象でありましたが、
毎日豊富に食べられる食材ではありませんでした。
江戸時代になっても、
日本人の8割を占めていた農民にとっては、
米は年貢として納めるものであって、
農民の日常の食事は、
雑穀と芋、野菜を混ぜて煮たものだったからです。
また、
日本各地の畑で栽培されている野菜についても、
日本の固有種となると極めて少なく、
大多数は海外から渡来してきたものであり、
日本古来の野菜といえば、
ヤマトイモ、ウド、フキなどしかありません。
日本の国土に昔から生えていたものを食べようというのは、
考え方としては面白いですが、
これは日本の自然史と歴史を無視しています。
このように 『 食と栄養 』 に関しては、
大昔からの理論が無批判に受け継がれていたり、
食物に対する信仰が無意識のうちに栄養学の理論に組み込まれたりしています。
その結果、
『 食の科学 』 と宗教が渾然一体となり、
何が科学的に正しい考え方なのかが見えにくくなってしまっているのでしょう。
糖質制限に対する無理解や誹謗中傷が絶えないのも、
現在の栄養学が、
実は科学から程遠いところで成立しているからなのです。

※ガンについてや、
ガン治療に対して少しでも疑問に思ってること、
ご質問やご相談のある方は、
コメントにお書きになるか、
または下記のメールアドレスにメール下さい。
真摯なご質問・ご相談には必ず返信致します。
※携帯電話からメールする際はパソコンからメールが届くように設定してて下さい※
【間 黒助へのご質問・ご相談はこちらまで】
kurosukehazama@yahoo.co.jp
コメントは“承認後に受け付ける”の設定になってますので、
コメントに書いた内容がいきなり公開されることはありません。
公開を控えて欲しい場合はそう書いてもらって結構です。
公開を控えて欲しいというコメントへの返答は、
質問内容を控えてブログの『コメントへの返答』カテゴリーで随時アップします。
少しでも心配事があるなら遠慮せずにコメント下さい。
そんな少しのことで今後が、未来が変わるかもしれません。
僕がご相談やご質問に対してどう返答しても決めるのは自分です。
そのためには少しでも情報を集め、
後悔しない選択をして下さい。
少しでもお役に立てればと思っております。
間 黒助