とても暖かく、春を感じる一日となりました。
花粉症の選手にとっては、厳しい環境となってしまいましたが・・・。

学年末テスト明けだったので、どれだけ動けるか、どれだけモチベーションを高く持って臨めるかが心配されました。

また、ケガで欠場する選手がいたので、これまで取り組んできてある程度成果と結果が出始めていた戦術が機能しないというのも、懸念材料でした。
誰が出場しても、チームとしてやるべきことができるようにならないといけないのですが・・・。
出場チャンスが巡ってきた選手は定位置確保のために奮起してほしいものです。
< vs 西郊中学校>

夏休みに対戦して以来でした。
あの時は0-7?0-8?とにかくボコボコにされました。
あれから6ヶ月余り、どれだけ差を縮めることができたのか。
それとも、さらに差を広げられているのか・・・。

キックオフ直後ファーストプレーで軽率なミスからいきなりピンチを招きます。
失点こそ免れましたが、一番やってはいけないプレーです。
このプレーでリズムが一気に相手に傾いていきました。

流れを早く取り戻すために、ベンチから戦術の確認と共有を促しました。
すると、直後の前半3分に打ち合わせ通りの攻撃の組み立てからのスルーパスを見事なダイレクトシュートで先制点を奪います。
23分にはバイタルエリア付近をこれも見事なドリブルで突破して追加点。
さらに26分、2列目から抜け出し、冷静に決めて3点目。
その後も、何度か決定機がありましたが決めきれず・・・。猛省ですね。

後半は、1年生主体で臨みました。
得点こそ奪えませんでしたが、公式戦という場で生き生きとしたプレーを見せてくれました。体力面よりも、精神面でもかなり疲れているのを感じました。
様々なプレッシャーがかかる中でプレーすることで責任感も養われますね。
みんなよく頑張って無失点に抑えることができました。
3-0で勝利です!
< vs 久居中学校>

また、昨年10月のマルヤスリーグで対戦した時は終了間際に失点して0-1で敗戦しています。また、昨夏季総体では3年生最後の対戦相手だったので、「来週卒業する3年生に良い報告を!」という気持ちで挑みました。

開始からどちらかと言えばこちらのペースで試合が進み、得点チャンスも何度かありましたが、決めきれず・・・。なかなか優位に展開することができず、モヤモヤとした時間が長かったですね。
お互いに決定機を外し、0-0という緊迫したスコアのこともあってか、1年生達は消極的になってしまっていました。こういう時こそ、「前へ前へ」という気持ちが必要になってきます。メンタル的な部分でも2年生との間に「開き」を感じます。
ピッチに立つ以上「自覚と責任感」、そしてプライドを持ってプレーしてほしい。
そういったことを普段の練習から意識していかないと身に付きませんよ。
もうすぐ新入生が入ってきます。今のままでお手本となる姿を見せることができるのでしょうか。口先だけでなく行動で示せる先輩になってほしいと思います。

結局、スコアレスドローでタイムアップ。
よく頑張りましたが、3年生に良い報告を届けることができませんでした・・・。

2試合を無失点で抑えられたことは結果として評価できますが、GKを含めたDF陣のコミュニケーション不足であったり、前線や中盤での甘さもまだまだ目立ちます。
また、攻撃時のアイデアや戦術の共有(コミュニケーションも含む)部分についても今後の大きな課題ですね。みんんがもう少し先のことを考えてプレーできると得点も増えてくるでしょうね。
地区リーグ2節4試合を終え、2勝2分け無失点。
これまで県リーグチーム(1部・2部・3部)や高校生を中心にマッチメイクをして、守備をテーマに取り組んできた成果は出ているように思います。
リーグ戦では失点さえしなければ、負けることはありませんからね。
ただ、得点できなければ勝つことはできません。
攻撃は「センス」といいますが確かにそのように思います。
ただ、センスは膨大な経験値と知識量によって裏付けされるものだと私は考えています。
ですから、毎年新チーム発足からリーグ戦が始まるこの時期までは自チームよりも数段格上のチームとマッチメイクをして対戦相手から「個人技術・チーム戦術・メンタリティ」など様々なものを学び、吸収する期間としています。
これまでの経験と知識を再度思い起こし、整理してみましょう。
毎日書いているサッカーノートを読み返せば、これまでの試合で相手から学んだことやベンチからのコーチング、自らの気付きなどが大量に書き込まれているはずです。
試合のことだけでなく、日々のTRの中でのこともたくさん書いてあるはずなので、自分は何ができなくて、どうしてできるようになったのか。
どうして、まだできないままなのか。
日々の学びを自らの経験値として身に付けていくことが、チームとしての成長に繋がっていくでしょう。
オフ日を利用して、サッカーノートのまとめをしてみるのも良いかもしれません。
その時は分からなかったことが、今になって分かるようになっているかもしれないですよ。
振り返りから学ぶことは多いと思います。
そのためにサッカーノートを毎日書き続けているのでしょ?
書きっぱなしでは勿体ないですよ!
月曜日に提出されるみんなのサッカーノートを読むのが楽しみです☆☆彡