2学期初試合でした。
前夜の雨の影響が心配されましたが、天候も回復して蒸し暑い一日となりました。

今週のTRで徹底して取り組んできた内容が、攻守において試合でも出せている場面がたくさん見られました。試合の入りも良かったです。

ただ、フィニッシュの1つ2つ前のプレーが雑だったり、アイデアが足りなかったりしてゴール前まで何度も何度もボールを運びますが、なかなか得点を奪えません。

アタッキングサードでのプレーに関してはまだ取り組んでいないので仕方のないところかもしれませんが、あれだけチャンスがあったのならば、もっと得点に対して貪欲さがあっても良かったのでは・・・。

得点がなかなか決まらないと、イライラして自己中心的なプレーになりがちです。
そうすると一気にチームとしての輪が崩れてしまいます。
ピッチ上で何を一番に考えていくのかを確認する必要がありましたね。
上手くいかないときに、自分達で原因を分析してピッチ上で解決していく力が今後の課題の一つですね。それくらいの余裕をもってピッチ立ってほしいと思います。

ミーティングでも話しましたが、新チームが始動して1ヶ月半が過ぎ、少しずつチーム内で「差」が見られるようになってきました。
それは技術だけでなく、戦術(個人・グループ・チーム)理解や気持ちの部分で少しずつ目に見えるようになってきました。
チーム内でのポジション争いも面白くなってきています。
誰一人としてポジションが保障されている選手はいません。
いい加減な取り組み方をしていたり、気を抜いて努力を怠ったりしていると、あっという間にメンバーが入れ替わってしまいますよ。
「できない」「分からない」で終わらせるのではなく、「できるようになるまで」「分かるようになるまで」努力を続けるしかないのです。
つまり、「自分から行動を起こさなければ何も変わらない。変えられない。」ということです。
試合に出場したければ、何をするべきなのかをよく考えて行動に移しましょう!
注)サッカーだけではありませんよ。

今日一日を通して、とても良い雰囲気で過ごせていたように感じました。
「自分達で考えて行動するサッカー部」を先輩達から受け継いでいますね。
これからは、さらに磨きをかてけていってほしいと思います。
今日、対戦していただいた、高田中学校・豊里中学校・VIENTO U-13の皆さん、
本当にありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。