春季大会後、初のゲームとなりました。
3年生は今週、修学旅行があったため、練習をしたのは金曜日の放課後だけでした。
今日は内容よりもどれだけ動けるのか、残り少ない中学サッカーを最後までやり切るモチベーションを維持できているのかを確認したかった。

高校生(U-16)のスピードや技術に慣れるまで少し時間がかかりましたが、そのような中でも、何度か効果的な攻撃ができていました。
どのようなプレーが続いて、あの攻撃ができたのかを忘れないでほしいと思います。

これまで、ある程度の自信を持っていた守備に関してですが、チーム事情によりこの時期に再編を余儀なくされたこともあり、ギクシャクする部分が多かったように感じました。
また、最後の3本目に1年生をA戦デビューさせました。
ポジション争いを活性化して強化を図っていきたいと思うので、気を抜かないようにしましょう。
<B戦 vs 朝陽中学校B>

サッカーの技術云々の前に、気持ちの部分でまだまだ頑張り切れない1年生。
2年生は1年生に比べ、強い気持ちを持って取り組めていましたし、技術も上達しているのがよく分かりました。やはり、1年間の取り組みというのは大きな財産となっているのですね。
1年生はこれからの時間をどのように過ごしていくべきなのか。
中学生としての考え方を早く持ってほしいものです。
いつまでも小学生気分でいると、どんどんと差をつけられてしまいますよ。
置いていかれないように自分から進んで行動することを学校生活から意識して生活していきましょう。学校生活の過ごし方の全てがピッチに現れますからね。
3年生にとって最後の大会まで残り約40日となりました。
期末テスト期間、梅雨などを考えると、活動できる時間は本当に僅かです。
この現実をどのように受け止め、どのように過ごしていくのか…。
結果ではなく、気持ちよく終えられることが次に繋がります。
これまでに培った全ての経験と力をチームのために発揮することが今後の自分のためでもあります。
“one for all” ~一人はみんなのために~
“all for one” ~みんなは一人のために~
チーム一丸となって最後までやり切ろう!
久居農林高校の皆さん、今日はありがとうございました。