市内のチームを4つのブロックに分けてリーグ戦を行います。
第1節はホームゲームです。
前日の雨の影響で少し泥濘の残るピッチ状態でしたが、早朝から設営ありがとう。

10月だというのに日差しが強く、暑い一日となりました。
このリーグ戦の位置づけとしては、勝敗よりも公式戦の場でこれまでに積み重ねてきた力をどれだけ出せるか。ということに重きを置いています。

また、新チームは人数が少ないということもあり、部員全員が公式戦に出場して活躍するということも一つの目標でもあります。


【 vs 久居東】
イメージ 1

夏休みに対戦してから1ヶ月が過ぎ、お互いどれだけ力を付けてきたのかを確かめる良い機会となりました。前回の対戦スコアは2-2でドローだったような・・・。

イメージ 2

テスト明けでどれだけ動けるのかが気掛かりでしたが、テスト期間中も自主的に体を動かしていたのか、体力面に関してはまずまずの動きでした。
内容はというと、先月の四日市遠征と同様の戦術を確認しましたが理解に苦しむ選手が多く、繋がりません。

一生懸命やろうとしていることは分かりますが、一生懸命だけでは上手くいかないことも感じたはず。
「積極的に考える習慣」を常日頃から身に付けていくことが大切ですね。



【 vs 橋北】
イメージ 3

先月対戦した時は1-5で大敗を喫しました。
あれから1ヶ月でどれだけ差を縮められたのか・・・。

体格差やスピード差はなかなか埋められないので、技術と判断、戦術で対抗するしかありません。

1試合目の反省からか、試合の入りとして戦術を意識しすぎて判断が伴わないプレーが前半は目立ちました。
ハーフタイムで改善策を話し、後半のピッチへ送り出すと得点には至りませんでしたが、攻め込む時間帯や得点機会も増えてきました。

終了間際になっても運動量が落ちず、相手を上回っていたので比較的楽に進めることができたのではないでしょうか。

イメージ 4

相手のスピードのあるカウンターで失点はしましたが、これまでの私の経験からこのようなスピードに頼った失点を防ぐ術あるので、これからじっくり伝えていきます。

その第1段階として、後半に指示したことがあります。
この指示を実践することで、後半は無失点でしたよね。

第2段階は、チーム全体の動きの質が問われるので、焦らずもう少し時間を掛けてから伝授していきます!

前回の対戦よりも結果はかなり縮まりましたが、内容的にはまだまだ納得できるものではありませんでしたね。基礎技術の精度から再度見直し、取り組んでいこう。



たくさんの保護者の皆様に応援していただき感謝です。
みんな頑張れるようになってきました!
これからが楽しみです。
焦らず、じっくり取り組んでいきます。

次節も応援よろしくお願いいたします!