県リーグも残り3節となりました。
今節から新チームで挑みます。

初めて1stユニフォームを着用しました!

対戦相手は3年生が残っています。
体格差が・・・

円陣も様になってきました。

さぁ、どれだけやれるか!?

新チームにとって、素晴らしい経験の場となってほしい。
夏休みに取り組んできたことが県リーグの場でどれだけ通用するか・・・。
「逃げずに真っ向勝負!」
スピードやフィジカル面で劣るのは分かっている。
今、取り組んでいるのはスピードやフィジカル面に頼らないサッカー。

相手のスピードやパワーを封じ込める守備の徹底。
県リーグで戦う相手に通用する部分も多々ありました。
やってきたことは間違ってはいません。
理解と精度を高めることができれば、十分に通用するでしょう。
「気持ち」の部分も成長を感じました。
→必死に食らいつく姿、最後まで諦めない姿が見られました。
体力面についても、最後まで頑張ることができたように思います。
→これまでの取り組みの成果が出ていますね!
少しずつではありますが、この夏に取り組んできた成果が出てきています。
流れの中から得点を奪うこともできました!
これは次に繋がる本当に「大きな1点」だと思います。

2年生が2人ケガで出場できなかったにも関わらず、まずまずの内容でした。
結果についても、私が予想していた失点(2桁失点は覚悟していました)よりもずっと少なかったのはみんなの頑張りがあったからです。
ただ、これで満足は絶対にしないでください。
現時点の力で、「まずまず」できたかな?ということです。
これからたくさん身に付けなければならない技術や戦術があります。
先ずは「最後まで話を聞いて理解する力」をつけていくことが最重要課題です!
また、「自ら考え、行動する」ことを日常生活のあらゆる場面で実践していってほしいと思います。
日常生活とピッチ上の姿はリンクしていますよ!