
世間はシルバーウィークで賑わっていますが、昨日今日と連日でT.Mを行いました。
思いっきりサッカーを楽しめる時間があるのは本当に幸せですね。
ここ最近の朝夕は、秋らしく気温が低くなっていますが、日中はまだ日差しも強く、太陽がみんなを鍛え続けてくれています。
今日は久しぶりに試合を見ることができました。
普段の練習の取組が試合の中でどれだけ生かされているのか、また試合の中でしか分からない課題等も見極めたいと思っていました。
個々を見ると基礎技術に関してはレベルアップしている感はありますが、意図的なファーストタッチであったり、セカンドプレーの選択判断に課題が残っていますね。
本来はこのような技術も含めて「基礎技術」だと思っているので、やはり普段の練習から指導者の話をよく聞き、理解して取り組んでいかないと…。
どのような練習でも、いかに試合を想定してプレーできるかです。
例えW-UPであっても、それは同じですよ。
グループやチームとしては、3年生と一緒にプレーしていた選手達との「差」がまだまだ縮まっていないようでした。この差は「経験」であり、その経験から身に付いた「知恵」でもあります。
これまでベンチでA戦を見ていた選手達にとってはできて当たり前だと思っていたことが、いざ自分がピッチに立つと全然できないことに気付いたのではないでしょうか。試合は相手があってこそできるのもであって、今後どれだけ試合をさせていただけるか分かりません。だからこそ試合をさせていただける時に無駄な時間を過ごすことなく、全ての時間をプラスに変えられるように意識していきましょう。
それと同時に、3年生達と一緒にプレーしていた選手達は新チームの仲間をどのようにすれば生かせるのかを考え、伝えていかなければなりません。まだ、そういうところまで気配りができていないように感じます。自分のプレーに精一杯な状態では、それはできないので、一つひとつのプレーの質をもっと上げていき、サッカー偏差値を上げる努力をしよう。
試合後、走り込みを30分間ほど行いましたが、取り組む姿勢が素晴らしい!
自分達で盛り上げ、全て全力で走りきりました。
他チームの走り込みにも参加させていただき、良い刺激を受けました。
ただ・・・。
このような素晴らしい気持ちで頑張れなかった選手もいました。
自分に足らないものは自分が努力して得ることでしか補えません。
いつになったらそれが分かってくれるのか・・・。
周りはどんどん成長していっていますよ。
置いていかれるのが嫌なのであれば、自分が頑張るしかない。
誰も助けてくれないし、誰もあなたの変わりになってあげられない。
いつまで他力本願で甘えているのか。
人数が少ないから努力しなくても試合に出場できると思っているのであれば、それは大きな間違いですよ。
仲間や相手チームと試し合うもの(技術や気持ち等)を持たずして、ピッチには立てません。試合ってそういうものでしょ。
さぁ、シルバーウィーク最終日は、また素晴らしいピッチでサッカーをさせていただけます。感謝の気持ちをプレーで表してくださいね!