T.M 2/14(土) @豊里中学校G
今日は私の知人からの紹介で、石川県からテイヘンズさんにお越しいただきました。
昨日の夕方に電話をしたところ、石川県では大雪警報が発令されるほどの大雪だったようです。毎日、好きなだけサッカーができるみんなは、この環境を当たり前と思わないでほしいと思います。

相手は現在石川県リーグ2部で戦い、近々1部昇格を懸けた試合があるそうです。
頑張って1部昇格を果たしてほしいですね。
そして、本当に同じ中学生!?と思うほど体が大きくてビックリしました。聞くところによると、石川県だからお米をよく食べるからとのこと…(笑)
さて、試合の方ですが、相手は質の高いキックが印象的で、パススピードはもちろん、ピンポイントでDF裏へスルーパスを出してきます。FWの動き出しのタイミングや走り込むコースは見習わないといけませんね。しかし、こういった裏への攻撃は得意の!?ラインコントロールで対応していましたが、12分、GKのポジショニングが悪く、スルーパスへの対応が遅れてしまい失点。気を緩めてはいけませんね。
このままズルズルといってしまうのかと思いきや、ベンチからの「積極的に仕掛けろ!」の一言で、途端に得点チャンスが増えてきました。同点弾は22分、左サイドを突破し、グラウンダーのクロスをしっかり合わせました。
そして追加点は後半3分、これも左サイドの突破からゴールライン付近まで深くえぐりマイナスのパス、これをうまく合わせました。このパターンでの得点は、これまでの課題だったので少し意識が出てきたのかなと感じました。3点目も左サイドからで、中の選手が合わせるだけのパスを工夫できるようになってきましたね。
しか~し…。やっぱりというか何でなんだ!後半29分終了間際にロングシュートを決められてしまいました。確かに相手のシュートは上手かったのですが、打たせてはいけません。「誰がシュートブロックに入る?」、「誰かが行ってくれるだろう」と全員がそう思っていたのではないでしょうか?最後の最後にまたまた大きな課題が残ってしまいましたね。

そして午後からは津高校Gに移動して、午前の反省TRとT.Mを行いました。
テイヘンズさんも一緒に移動して、目一杯サッカーを楽しんでいただきました。
津高校とは30分1本のみでしたが、とても収穫のある試合となりました。
スピード、高さでは太刀打ちできない中、しっかりと体を張ってシュートブロックをする姿が見られました。高校生ともなると遠くからでもシュートを狙ってくるので、午前の反省を生かすことができました。次第に中盤でボールを持てる時間ができてきましたが「あと、ひと工夫」そして「コミュニケーション」が足らず、フィニッシュまで持ち込めたのは2度くらいでした。県リーグ1部で戦っていたような試合内容だったので、とても懐かしく感じてしましました。
相手が強ければ強いほど、力を出すのは人間としての「本能」なのかもしれませんが、それだけできるということを自覚して、どんな相手に対してでも力を出し切れるようになってほしいですね。
そして、残念なお知らせが…。エースの⑨番が病院で診断してもらった結果「腰の疲労骨折」ということで全治3ヵ月。何とか夏までには間に合いそうですが、それまでの間、他の選手達がレベルアップを図り、復帰したときに負担を掛けない環境を作り出しておくことが必要です。一人ひとりが自覚を持ち、「頼らないサッカー」ができるようになろう。⑨番にとっても非常に残念ですが、ストレッチなどこの期間にやれることはやっておきましょう。
さて、明日は光風中学校(桑名)でT.Mです。
今朝の降雪で、日程(キックオフ)が全て1時間遅れでのスタートとなります。
電車の時刻(変更後)を伝えましたが、間違えないようにしてくださいね。
ピッチ状況を想定して、準備物を考えましょう。
では、また明日…。
今日は1日お疲れ様でした。