Xmasフェスタ2014 12/23(祝・火) @豊里中学校G

毎年恒例のXmasフェスタが今日から始まりました。
市内外、県外から多数のチームが参加し、各会場で熱戦が繰り広げられます。
また、今年は3日間のうち今日と明日をホームで行うことになったので、お越しいただくチームにしっかりとおもてなしをしてくださいね。
1日目の今日は、明和中学校と矢渕中学校にお越しいただきました。
今日も主力をケガで欠く中、どれだけのパフォーマンスができるのか…。
 
<1試合目 vs 明和中学校>
一昨日のT.Mでは同会場ながらも今日のことがあったので対戦はしていませんが、スカウティングをしたところ、相変わらず個々の技術はしっかりしており、忠実で丁寧なサッカーをしていたのが印象的でした。
さすが今年の松阪市新人戦チャンピオンです。
序盤から相手のパスワークに対して予測が遅れ、後手に回ることが多くなり流れを引き込むことができません。11分、ペナルティーエリア中央付近へのスルーパスの対応が甘くなり失点。DFからのパスミスが多く、リズムが作れずに前半終了。
ポジションを変更した後半2分、スルーパスから約40mのドリブルで同点弾。
イメージ 2
しかし15分、ボックス内で相手のドリブルに対してDF陣がコミュニケーションを取れず、お見合いをしてしまいノープレッシャーで失点。勝利に対する気持ちが全く感じられない、この試合を象徴するような場面でした。このまま終わるのかと思われた23分、左サイドへのスルーパスから抜け出し、ネットを揺らし追いつきました。結局、このまま試合終了でした。追いついたのは評価できますが、内容があまりにも酷すぎませんでしたか。あれが自分達のやりたかったサッカーなのかな?チャンスをピンチに変えてしまうDF陣、パスを受けられないオフェンス陣。これでは楽しめないでしょう。チームとしての約束事を守らず、自己都合でプレーしていてはいけません。自分から理解しようとする気持ちが必要ですね。
イメージ 1
 
 
<2試合目 vs 矢渕中学校>
対戦するのは昨年のこのフェスティバル以来でしょうか。若く熱心な指導者の下で頑張っています。来シーズンの県リーグ2部への昇格が決定しているチームなので対戦を楽しみにしていました。1試合目の反省を取り入れたTRを試合の空き時間に行いましたが、効果はあったのでしょうか…。
開始から、ある程度パスを繋ぐことができましたが、1試合目同様DF陣のパスミスが目立ち、危ない場面がありました。大事なところでボールを失い、得点が奪えません。そんな中18分、CKをうまくボレーで合わせ先制点を奪います。この得点でリズムが出て、攻撃の時間帯が増えますが得点には至らず前半終了。
後半、早い時間帯に追加点を奪いたかったのですが、DFのパスミスをきっかけにスルーパスを通され同点に追いつかれてしましました。その後、攻撃の時間は多くなっても、決定的な場面をあまり作り出せないまま、時間が過ぎていきます。
後半18分、ドリブルでボックス内に進入したところでファウルをもらいPKに。
試合の中でのPKは初めてかも。このPKを落ち着いて決め、勝ち越し。
続いて20分、中盤での競り合いのこぼれ球を拾い、そのままドリブルでGKを交わして追加点。22分にはボックス内左からのシュートに飛び込み方向を変えて3点目。さらに終了間際の25分、右サイドからのパスを中央で受け、ドリブルシュートで4点目。終盤まで運動量が落ちずに走り切れたことがこの結果に繋がったのでしょう。自分達のストロングポイントを生かすことができましたね。
この試合は戦う気持ちを前面に出してくれた選手が多く、闘志がすごく伝わってきました。この気持ちを最初から自分達で出せるようになってほしいですね。
イメージ 3
 
 
明日もホームで行います。今日の課題を見つめ直し、同じようなミスを繰り返さないようにしていこう。試合ごとに成長していけるチームになろう。
 
 
 
保護者の皆様、寒い中、応援ありがとうございました。