T.M 8/4(月)

イメージ 1
 
今日は四日市市の八風中学校さんにお誘いいただき、午後から今年出来たばかりの人工芝グラウンドでプレーさせていただきました。素晴らしいピッチでしたね!
津市にもこのようなグラウンドがほしいですね。羨ましい…。
 
さて、試合の方ですが、2日間のオフ明けでどれだけやれるのか…。
先週のT.Mでの良いイメージが継続できているのか、課題を意識して取り組むことができるのか。意識の高さが試される一戦となりました。
 
相手は一人ひとりの基本技術がしっかりしているので、こちらより一つ上のレベルのサッカーに取り組もうとしているのが感じられました。
こちらはこちらで、この1週間で取り組んできた1対1の駆け引きがどれだけ試合の中でできるのか、そして戦う姿勢をどれだけ見せられるか。
T.Mなので、失敗を恐れずに取り組んできたことにチャレンジすることが優先されます。そういった意味では何人かは駆け引きの部分でチャレンジする姿を見せてくれましたね。
しかし、試合をさせてもらっているのですから、試合の中でしか経験できないことや学べないこともたくさんあります。
例えばオフの動きであったり、流れの中でのマッチアップ、競り合いなど…。
また、試合の中でしか指示、アドバイスできないことも多々あります。
自分達では気付けないことに対して、個々に足りない部分を指示、アドバイスしている訳ですから、それを聞き入れてやってみましょう。
何度も何度も同じことばかり指摘され続けている選手が数名いましたが、理解できていないのか、ただやらないだけなのかがハッキリしません。
自分がワガママなプレーをすることで、どれだけチームに迷惑をかけているのかが分かっていますか?ワガママなプレーに対して周りがどれだけフォローをしてくれているのかを分かっていますか?
チームとしてプレーしている限り、最低限の戦術を理解して徹底しなければなりません。普段の生活面(規律面)がものすごく影響しているように思います。
ワガママな選手は戦う姿勢(気持ち)に関しても同様で、すぐにあきらめたり体を張れなかったりして、チームのことよりも自分の都合を優先させてしまいます。
 
今日は、そのようなワガママな選手達をあえて起用しました。
その理由は、周りの選手との「差」を感じ取ってほしかったからです。
チームに対して“犠牲心”を持てない選手はプレーでもピッチ外でも通用しません。
今日の試合に出場させてもらって、何を感じたのか。
感じたことに対して、今後どのように努力をしていくのか。
自分が変わるチャンスを与えてもらっているということを自覚しているのか。
全ては明日からの取り組み方で分かります。
変わってくれることを信じています。
期待と信頼を裏切らない人であってほしいと思います。
 
イメージ 2
 
1試合目の後、選手間ミーティングを行い、2試合目に向けて改善点を話し合っていたので2試合目はベンチからのコーチングを控え、選手達で課題を乗り越えるところを見せてほしかったのですが、残念ながらその姿を見せてくれませんでした。
ミーティングの内容を見直す必要性があるのではないでしょうか…。
もっと具体的な場面設定をして、一人ひとりがどのようにすればよいのかを話し合い、それが理解できているのかを確認していきましょう。
また、分からないことや悩んでいることなども言い合えるようにしよう。
 
イメージ 3
 
B戦は人数が足らなかったので、相手チームから助っ人(3年生)に来てもらいました。助っ人選手の素晴らしいプレーになかなかついていくことができませんでしたが、一緒にプレーすることで良い勉強になったことでしょう。
ありがたいことですね!
 
A戦B戦ともに、最後まで走りきる体力と気力が全然備わっていませんでした。
夏休みの課題の1つである「100km走」を全力で取り組んでいないことが露呈しました。やらされている気持ちが抜け切れていない証拠です。
自分に足らないもの自覚して、それを補う努力ができるようにならないとね!
 
やらされる前に自分からやろう!
キミ達に一番足らないところですよ!!
この夏休みの間に自分を変えてください。
 
 
明日は、2種(高校年代)と3種(中学年代)との交流戦です。
学ぶことがたくさんあるかと思います。
良い経験となるように意識を高くして取り組みましょう!