7/14(月) 新チーム始動
今日から、新チームとして始動しました。
このチームで活動を始めるにあたり、選手達で今後の方向性を考えさせました。
じっくりじっくり考えて出した答えは「来年の夏季総体で県大会出場」でした。
言うのは簡単ですが、現時点での個々の力量から見てもかなり厳しい目標です。
本当に覚悟を決めて、サッカーに全てを懸けるくらいの気持ちで取り組まないといけません。中途半端な気持ちでは絶対に達成できない大きな目標です。
途中で投げ出したり、愚痴をこぼしたりしないようにしてください。
本当にその気があるのかどうかは、学校生活や私生活を見ればすぐに分かります。
これまでに何度も言い続けてきましたが、「サッカーは人生の縮図」です。
普段の生活がそのままプレーに表れます。それは選手達自身が一番よく分かっていることでしょう。これまでと同じ過ちを繰り返さないためにも、全員が同じベクトルで進まなければいけません。
新チームのテーマは『自立と自主性』です。
~自ら考え、行動に移すことができる選手になろう!~
様々な場面で環境整備をしてもらわなければ動くことができない選手があまりにも多く、それが当たり前だと勘違いしている。
サッカーをする環境は自分達で作り出すもの。
自分達が真剣に動き出すからこそ、周りが動いてくれる。
そうすれば、そこに感謝の気持ちが生まれる。
与えられた環境の中だけでは、本当の成長は望めない。
自分が本当に成長したいという気持ちを持ち続けることが大切。
2年生にとっての「最後の夏」へのカウントダウンは始まっています。
本当に時間を大切にしてほしい。
幸か不幸か、来シーズンから地域リーグへの参戦が決定しています。
これまで毎年、半年早くチームを作り上げなくてはならなかったので、十分な育成期間を設けることができませんでしたが、今年はゆっくり時間をかけて基礎から見直すことができます。地味なTRばかりになると思いますが、このTRをいかに真剣に楽しみを見つけ出して取り組むことができるかが成長へのカギとなります。
地味なTRに嫌気をさして、すぐに集中力を切らしているようでは自分達が立てた目標には到底辿り着けませんよ。
自分達で選んだ厳しい道のりです。
チャレンジ精神を忘れず、どんどん失敗をしていこう!
ただ、同じ失敗を何度も繰り返さないように!!
明日から三者懇談会が始まり、顧問は参加できないので自分達で考えて取り組まなければなりません。先生がいないときにどれだけ全員が真剣に取り組めるか。
キミ達の“本気度”が試されるときが早くもやってきました。
口先だけにならないように。まだ始まったばかりなのだから…。
暑い日になりそうなので、十分な水分補給と怪我には注意をしてください。