4/6(日) T.M 豊里G
春休み最後の日は、ホームでT.Mを行いました。
小雨が降り、「本当に春なの?」と疑うほどの寒さでした。
午後からは風が強くなり、状況に応じた判断とプレーが求められ、とても良い経験ができたと思います。
また、今日は戦術の共通意識を共有させるためにフィニッシュシーン以外のところで、厳しい指示を繰り返しました。

【1試合目】
ちょうど1ヵ月前に合同TRとT.Mを行った西橋内中さん。
あれからお互いどれくらい成長したのか楽しみでした。
昨日の試合でケガ人が2人出て今日もベストメンバーで挑めませんでしたが、いつもベストメンバーで試合ができるとは限らないので、良い経験となりましたね。
前半10分、GKのクリアミスで失点してしまいましたが、これは仕方ありません。
急造GKに仕事をさせてしまったDF陣のミスです。
23分にCKを頭で合わせ、何とか同点に追いつき後半へ。
後半4分、DF陣の声の掛け合い、意思の疎通ミスから失点。
すぐにゴール前の混戦から押し込み同点。
20分、25分と追加点を奪い4つの得点を奪うことができました。
しかし、課題は山積みです。
とにかくフィニッシュの精度が低すぎます。今日も何本シュートを打ったのでしょうか。どれだけの決定機を外したのでしょうか。
「シュートは打つものではなく、決めるものです」
駆け引きとアイデア、シュートテクニックをもっと磨かないと!
また、DF陣の意識の低さがものすごく目立ちました。
準備、関わり、コーチング。
集中力がなく、リスクマネージメントが全くできていませんでした。
これまで守備に対してものすごく時間を費やしてきましたが、グループディフェンスに大きな課題が残りました。

【2試合目】
3月まで一緒にこのチームを育てていただいた先生の転任先である東観中さん。
前回の対戦はマルヤスリーグでしたが、そのときこちらはBチームだったので、A戦は昨夏以来の対戦となります。
その間に東観中は県新人戦で16強入りするなど、個々の技術も高く、高い身体能力も持ち合わせた力のあるチームです。
強風の中のキックオフ。前半は風下だったので、いかに裏を取られないようにするかがポイントとなりましたが、開始早々3分に失点してしまいます。
これも1試合目同様、DF陣の意思疎通ミスからです。
その後、決定機を何度も作り出し、シュートを放ちますが決めきれず・・・。
後半、風上に立ち攻撃をする時間が増え、2得点。
今日は、こちらが指示をたくさん出したので攻撃パターンも増え、決定機をたくさん作ることができるようになりましたが、シュートが・・・。
きちんと決めることができていればどれだけ楽な試合展開ができるか・・・。
今後は、より得点にこだわってTRに取り組んでください。
DF陣は全く修正できませんでしたね。
攻撃時間が増えると、DF陣はどうしても安心感を抱いてしまいがちですが、これが大きな落とし穴なのです。
常に状況を把握し、それぞれが何をするべきなのか集中力を切らさずに考え続けなければなりません。
しっかりとした守備ができてこその攻撃です。
攻撃に厚みを増すために必要なのもDF陣です。
チャレンジとカバーの関係を明確にすること、コーチングのタイミングと大きさ。
ビルドアップの精度などなど、これからやらなければならないことはたくさんあります。守備からリズムを作れるチームになれるようにね!

<B戦>
B戦は1試合目だけ指示を出しました。
そうすると、これまでとは違った動きをする選手がたくさんいました。
やればできるじゃありませんか。
その後は自分達で声を掛け合ってプレーするようになってきましたが、まだまだ判断力や技術を磨かないといけませんね。
落ち着いてプレーできるように基礎技術をきちんと身に付けることを目標にしてこれからのTRに取り組んでいきましょう!
明日から新学期が始まります。
それぞれ学年が1つ上がり、新たに後輩ができます。
「頑張ることが当たり前」という環境を作ることができていますか。
自分達の姿を見て、1年生は行動します。
優しく厳しい先輩であってくださいね!!