8/8(月) T.M

昨日は午前TR後、午後から西郊中GでT.Mでした。
貴重なT.Mの機会でしたが、県T.C合宿やケガ人などで人数が揃わず10人(1,2年生)での戦いでした。
対戦していただいた西郊中学校のみなさんには本当に申し訳なかったです。
 
かなり暑い日でした。
そんな中、相手はA.B交互でメンバーを組めましたが(羨ましい!)、こちらは10人なので交代できないのは
もちろん、ずっと10人でぶっ続けで頑張りました。
 
ギブアップする選手もなく(できない?)、最後まで10人(途中私が入って11人)で戦い抜くことができたのは、
日頃の走り込みの成果だと思います。
 
2年生で出場していたのは3人でしたが、1年生が遜色なく?それ以上に頑張っていました。
2年生が休んでいる間に、このままポジションを奪ってやろうという意気込みが強く感じられました(^0^)
 
ポジションは学年で決めるものではありません、技術力以上に「ヤル気」で決まります。
うかうかと休んではいられませんね!
 
 
さて、内容の方ですが、攻撃の1対1では積極的に仕掛ける場面も見られて意識的にはGood!
ただ、なんでもかんでも前に行こうとする場面もあり、状況判断が課題として残りました。
守備の1対1では、「守備の三原則」を常に意識している選手が少なく『軽い守備』の場面があり、
ピンチを招いてしまうようなことも幾度か見られました。
 
これまでも何度も話していますが、攻撃も守備も全員の「個人戦術」が徹底されていないと、
「チーム戦術」が成り立ちません。
個人戦術を徹底するためには、「個人技術(スキル)」の向上が必要不可欠です。
“サッカーの3つの動き(パーフェクトスキル)”をしっかりと身につけましょう!
 
また、一人ひとりが「前へ」の意識が強いため、チームとして「縦の動き」が多くなっていたので、
私が入った時に「幅」を意識したコーチングやパスを受ける角度をアドバイスしながらプレーしていると、
徐々に変化が見られて自分たちで意識して取り組めるようになってきました。
あのリズムを忘れないで!
 
 
個々の力、チームの力もまだまだですが、G.Wの遠征時と比べると随分と良くなってきました。
チーム力を上げるためには「個の力」をもっともっと上げていかなければなりません。
 
今日のTRでは、基礎の基礎に取り組みました。
ゲームで自ら意識的にプレーしている選手も何人かいましたが、全員が自ら意識して取り組めるようになれば、
このチームはまだまだ伸びます。
 
一人ひとりの“サッカー愛”の大きさが、そのままチーム力に変わります。
サッカーを愛するために自分ができることを探して取り組みましょう!