8/2(火) TR

今日の午前TRは、「奪われないドリブル」をテーマに、色々な“ドリルメニュー”を繰り返し、
状況に応じたドリブル技術の定着に取り組みました。
 
speedの緩急やgood body shapeにもこだわって、常に試合をイメージしてから取り組むようにしました。
“練習のための練習はしない” 私がいつも言っている口癖です。
 
どのようなTRでも常に試合をイメージして取り組むようにしています。
ステップワークのTRでも、試合のどの場面を想定しているのか?
そのために、脚のどの部位を意識するのか?
膝の角度、視野の確保、緩急などなど、たくさんあります。
 
今日のドリブルTRでも同様に、視野の確保、自分とボールの距離、膝の角度、軸足の向き、
上半身の使い方、緩急、相手の存在、仕掛けるタイミングなど、試合をイメージすることが大切です。
 
TRで試合をイメージして取り組んでいれば、いざその場面になったときにTRで培った技術が発揮されやすくなります。ただし、その技術が「自分のもの(身についている)」になっていればですが・・・。
 
このようなことを毎日毎日繰り返して言っていますが、まだ漠然と取り組んでいる選手が多いように感じます。
何のためにTRをしているのか?
もう一度よく考えてみましょうね!
 
 
 
午後TRは雨天のため、「サッカー用語テスト」を実施しました。
普段のTRで頻繁に使っている用語がほとんどだったので、全問正解者続出!
かと思いきや・・・。
 
頭を抱えて「う~ん・・・」と悩み続ける全員の姿が・・・。
 
あれっ!?
 
ウソだっ!?
 
そんなはずはない!   
と思いたかったけど、現実でした・・・(泣)。
 
 
以前、配付した『よく使うサッカー用語』プリントを読んでいないの?
持っているよね?
 
 
これまでのTRは何だったの?
 
何度も解説してきたのに・・・(汗)。
 
 
 
プリントが読む前にどこかへ逃げていってしまったのか・・・。
 
何も聞いていなかったのか・・・。
 
 
 
ということは、何も理解せずにTRしていたわけだね・・・。
だからコーチングの声が出ないわけだ!
 
やっぱり私の伝え方が未熟だったのだろうなぁ・・・(T_T)
(反省中・・・)
 
でもでも、ちょっとちょっと!
 
自分からサッカーを勉強しようとする姿勢はないのかな?
プリントも配付してあるわけだし、図書館にサッカー関連の本がたくさんあることも知らせてあるし・・・。
 
 
サッカー用語を理解することも、大切な『準備』の一つですよ。
サッカーに対する“本気度”を上げていかないと、いつまで経っても楽しくなりませんよ!
 
 
『自分から学ばなければ、身につかない!』
 
 
 
次回は、サッカー用語の再テストとサッカーのルールテストを実施します。
今日配付した、サッカーのルールに関するプリントをよく読んで理解しておいてください。
 
ルールを理解していない状態でプレーしているなんて、おかしいですからね。
そのような選手はいないと思いますが・・・。
 
サッカー初心者ならば経験者に追いつくため、入部以来猛勉強しているはずです。
経験者は知ったかぶりをしていると痛い目にあいますよ!
 
 
 
既に知らせてありますが、明日は午前TRのみです。
午後は夏休みの課題に取り組んだり、家の仕事を手伝ってくださいね。
 
くれぐれも「迷惑」にならないように!