会計士さんと見る方向が少し違うね

 

HYBEはミン代表の株全て17.8%にコールオプション(安く買い戻す)を持っている、、ミンヒジン背任が必要

そのうち12.8%のみにフットオプション(HYBEが一定の条件で買わなくてはいけない約束)がある。

ミン代表が2025年1月に12.8をフットオプションでHYBEに買ってもらうとすると

2023年376憶w+2024年予想710憶W(2023年と同額増加で計算)=1086憶W÷2=543憶W

543憶W×13×12.8%=904憶W

ミンヒジンの背任が決まるとHYBEはミンヒジンの株を17.8%を30憶Wで買い取ることができる契約

(だから株代30億WはHYBEが貸した形になったのかよくできてる)

(他の記事でミンヒジンに株をやった形にすると、ミンヒジンがHYBEに株を買ってもらった時にミンヒジンに45%の税金がかかるから2023年の時点では株の評価に前年の-41億3006万8791ウォンのおかげで税がかからないから2023年の時点で買ったことにしたみたい)(だから株が動いただけで今のところ お金は1円も動いてないわけなんですね背任になると差し引き0円になりそう)

0円か904憶Wー30憶W=874憶W(87憶円)の差は背任かどうかと2025年1月までHYBEに居れるかにかかっていて

それが個人事務所をミンヒジンが開くには必要だから。

[アン・ヒチョルのM&Aコンパス] ハイブ・ミン・ヒジン紛争を通じて調べるフットオプション・コールオプション

 

・・・・・

2023年度ハイブ事業報告書に公示されたハイブおよびミン代表間のオプション取引の現況は以下の通りである。 

'連結会社は、従属企業である株式会社アドアの持分投資に関連して非支配持分20%の一部に対してフットオプションを付与する株主間約定を締結しており、一定の条件が満たされた場合に限り、取引相手方が保有する非支配持分20%すべてを購入できるコールオプションがあります。

「また、連結会社は、株式会社アドアの持分投資に関連して、当該非支配持分20%に対して株主間の約定に基づき優先買収請求権及び共同売り請求権を保有しており、同時に同伴売却請求権を付与しています。」


説明によると、ハイブはミン代表およびその他株主の持分20%に対してコールオプション、優先買収請求権(ROFR)、共同売り請求権(Co-sale Right or Tag along)を持っている。そしてミン代表の持分17.8%のうち約13%に対してフットオプションを保有しており、残余持分の約5%に対してはフットオプションを保有していない。これに加えてミン代表はハイブ持分80%に対して同伴売却請求権(Drag along)を保有している。 

多様な権利がハイブとミン代表互いに与えられているが、今回の事件で最も多く話されているのは、ミン代表が来年(2025年)に本人のアドア株をハイブに強制売却すれば約1000億ウォンの経済的利益を得ることができるという事実だ。商法上、特定株主が他の株主に本人が持つ株式を強制売却することは不可能だが、これを可能にする権利がフットオプションである。 

フットオプションは、特定の条件を満たす場合や特定期間に一方株主が他の株主に本人が保有する会社株式の全部または一部を事前に定められた価格に買収することを請求する権利である。これに「株式買収請求権」という。今回の事件に関する裁判で公開されたハイブとミン代表の間の株主間契約上のフットオプション条項を見ると以下の通りだ。

ミン代表は、アドドア設立日基準3年が経過した日から10年が経過した日までの期間の間、1回に限ってミン代表がその時点に保有しているアドア発行株式のうち75%に相当する数量の株式についてハイブに当該株式を買収することを書面で請求することができる。 

△ミン代表が買収である指定通知を受け取った直ちに、ミン代表と指定買付人の間に「フットオプションを行使した日を含む事業年度の直前2年事業年度に対するアドアの監査報告書上、アドアの営業利益平均額X13.0-フットオプション行事通知日基準 アドアの金融機関借入金'を1週あたりの売買代金として売買契約が締結されたものとみなす。

上記の条項によれば、ミン代表は、アドドア設立日基準で3年が経過した日から10年が経過した日の間、1回に限ってミン代表がその時点で保有したアドア発行株式の75%に相当する株式に対してハイブに該当株式を買収することを書面で請求することができる。この時、1株当たり売買価格は「フットオプションを行使した日を含む事業年度の直前2年の事業年度に対するアドアの監査報告書上の金融機関借入金」で決まる。 

アドアの公示資料によると、同社の去る2022年の営業利益は-41億3006万8791ウォンで、2023年の営業利益は335億759万3640ウォンだ。 

2022年から2023年の間に376億ウォン程度が増えたが、もし2024年にも同じ水準で営業利益が増加すれば、2024年の営業利益は約710億ウォンとなり、2023年と2024年の営業利益の平均は約540億ウォンなる。ここに13倍を乗じた後、ミン代表がフットオプションを行使できる持分率である約13%を掛ければ約900億ウォンになる。 

つまりミン代表は事前に定められた価格で本人のアドア株13%を売却する権利を有し、この価値が約1000億ウォンに達するのだ。ミン代表は株主間契約上のフットオプション条項を戦略的に作成したため、現在としては大きな経済的利益を見ることができる状況だ。

一方、マスコミに出てきた事実関係によると、ハイブはミン代表に対してコールオプションを保有している。コールオプションは、特定の条件を満たす場合、または特定期間内の一方の株主が他の株主に対して本人が有する会社株式の全部または一部を事前に定められた価格で売ることを請求する権利である。これに「株式売却請求権」という。

マスコミによると、ミン代表がアドア代表として業務上背任行為などをした場合ハイブがミン代表の株式を非常に低価格の30億ウォンに買い戻すことができるという内容で株主間契約を締結した。そのため、ハイブはミン代表の業務上の背任容疑を最大限見つけようと努力すると考えられる。

ただし、しばらく前に出てきたハイブとミン代表間の議決権行使禁止仮処分事件の決定内容を見ると、まだハイブがミン代表の背任行為を正しく確認できていないようだ。

上記のように、どのような内容と条件、方式で株主間契約当事者にフットオプションとコールオプションを付与するかによって契約締結後の相互関係と行動が判明することができる。 

・・・・・・