新曲「バブルガム」は「シャカタック」の1982年曲に似てると言う点は日本のボーイズグループでもあって

それも会社は特に何もコメントされてないみたい。

全然関係ないけどジェジュンが正式なルートを通して中島みゆきさんの曲をカバーして曲を出していたけど

みゆきさんは全然知らなかったと言っていたから事務的処理だけだったのかも?聞いても知らない人だったから忘れているのかも?

このニュージンズに関しては25日のアルバムが出るまでとりあえず保留になるのかな?

その前にミンヒジンさんから何か言ってほしいですけど

SMは外国の曲をかってに使う騒動ありましたね過去に昔に、今はないですけど。

HYBEはよく外国人に似てる雰囲気の歌い方と曲を現在もガールズグループがやっているからまあ。。。

ニュージーンズの良いとこどりはしそう反省してないと思う。もちろんやってないと言う感じ

4月25日のミンヒジン会見後HYBEとミンヒジンの間を取り持ちたいと思った両親3人が

HYBEをたずねてHYBEがミンヒジンの背任の説明と新しいグラミープロデューサーを1年半ぐらいかかるけど予定してますと言っていたみたいで、、え、、、と思った。グラミーがHYBEらしい。

それとニュージーンスは少し休暇を持ち活動することになるそう。アイリットが居ないなら不安ないけど

似たタイプ(可愛い、純情)のガールズグループが居るからファンは心配しかないよね

ルセラは華のあるグループだと思うし強いコンセプトでどちらかと言えばIVEタイプに分類

アイリットはニュージーンズよりだけどもっと日本のアイドル的な可愛いがあってダンスも切れ切れでないメンバーがいることが魅力になっている。ニュージーンスは世界観がミンヒジンなんですよね。みんな可愛いから他の方がプロデュースしても上手にやるとは思うけどなぜグラミーの方に??

 

 

「罪だ福祉」ニュージンスの親であり振付師が登板…17日裁判前に世論戦激化

 

ミン・ヒジンアドア代表のハイブ相手「議決権行使禁止仮処分申請」裁判期日が来る17日予定された中、オンラインを中心とした世論戦が激化している。

13日、ニュージンズの両親がアドアにメンバーホール隊と盗作関連の意見書を提出したという報道が出た中、この日午後、ニュージンズ振付を担当したパフォーマンスディレクターたちがまた別のハイブレーベル「ビリーフラップ」所属ガールグループアイレットの振付盗作を指摘するような発言をした。

先にハイブがミン・ヒジン代表の経営権奪取疑惑に基づいて来る31日、ミン代表解任案が含まれたアドア経営陣の交換が核心議決事案である臨時株主総会を要求した中、ミン代表は先に親会社ハイブを相手に議決権行使禁止仮処分申請を出して、この日(17日)訴訟尋問が行われる。

ハイブは先に資本100%を投資してアドアドを設立し、以後ニュージンスが成功し、ミン・ヒジン代表などが持分20%を持つようになり、相互株主間契約を結んでいる。ミン・ヒジンは臨時株主総会を控え、ハイブが自分を解任する議決権を行使できないようにしてほしいと議決権行使禁止仮処分申請を出した。当時ミン代表側は「ハイブはミン代表解任案件に対する臨時株主総召集を請求したことがあるが、これはミン代表と締結した株主間契約に違反したもの」と主張した。
 

「罪だ腹付」振付盗作狙撃


14日の芸能界によると、ニュージンズの「アテンション」「下入ボーイ」などヒット曲パフォーマンスディレクターのキムさんが13日午後、インスタグラムストーリーに「うん?実話?広告振り付けまで?ではないか」と振付盗作問題を指摘した。彼は「普通参考をすればお互い礼儀上、少しずつ変形でもあるが、これはなんでも罪だ。

また、他のニュージンスのパフォーマンスディレクターである「Black.Q」も同じ日のインスタグラムストーリーで「広告振り付けまで行くことだ」とし「誰かの苦労がこんなに現れるには過ぎてきた過程が決して簡単なことではなかっただろう」とピンチした。彼はニュージンスの「アテンション」「下入ボーイ」「ディト」「スーパーシャイ」などに参加した。

これに先立ち、いくつかのオンラインコミュニティにはニュージンス・マクドナルドCMソング振付がアイレット新曲「ラッキーガールシンドローム」振付と類似する指摘が再び出てきた。このような疑惑が提起された後、ニュージンス振付家たちが「振付盗作論議」を狙撃するような文を相次いで上げた。
 

・・・・・

・・・・・・・


一方、去る13日にはニュージンスの新曲「バブルガム」がイギリスジャズパンクバンド「シャカタック」の1982年曲「話しやすくても行うのは難しい(Easier Said Than Done)」と似ているという議論が提起された。 「サンプリング曲よりも似ている」「内南仏なのか」という主張がオンラインコミュニティなどに上がってきた。