SMから抜いたハイブ、イ・スマンとの契約はどうだ

 

ハイブがSMエンターテインメント(SM)経営権の買収中止を発表し、 SM買収戦がカカオの勝利で終わることになった。ハイブは経営権確保を目的にイ・スマン元SM総括プロデューサー( PD)と6000億ウォンに達する契約を結んだが、買収前から足を引くことになって既に確保したSM持分とこのPDとの契約履行事項に対する悩みが深まった。一部では、ハイブがカカオのSM株式公開枚数に応じるという観測も出ている。

・・・・・
SMは「今回の合意をきっかけに、SMは株主と構成員、ファンとアーティストに約束したSM 3.0戦略をスピード感あるように推進する」と明らかにした。両社のプラットフォーム事業関連協議は具体的に決定された内容がないが、今後エスパ、NCTなどSMアーティストがハイブのファンダムプラットフォーム「ウィーバース」に合流する案が有力であると観測される。

ハイブのSM買収手続きが中断され、先にこの前PDと結んだ契約内容に対するハイブの悩みも深まった。ハイブは先月前のPDの保有株式14.8%を4228億ウォンに買収する内容の株式譲渡契約を結び、▲残り株式3.6%買収請求権付与▲この前PD保有子会社(ドリームメーカーSMブランドマーケティング)持分700億ウォンに買収 ▲ ESG(環境・社会・支配構造)事業に10年間、100億ウォン支給などに合意した。ハイブは契約を履行するのに1840億ウォンほどかかる見込みだ。

このような契約内容はSM経営権から手を離すことにしたハイブ立場では相当な負担だ。この前PDの残りの持分と子会社、ESG事業はハイブ自体事業やSM・カカオとのプラットフォーム事業協業にあまり役に立たないからだ。また、ハイブはSM持分15%以上(15.78%)を保有しており、公正取引委員会に企業結合を申告しなければならない。

このため、ハイブが公正委審査という不要なリスク要因を解消するため、カカオのSM株式公開買収に応じて持分を下げる可能性も占められる。資本市場法によると、公開買収を行った後、6ヶ月間はブロックディール(時間外大量売買)ができない。ハイブとカカオは場内取引や公開買付以外には、互いに株式を買って売ることができないという意味だ。ハイブがカカオの公開枚数に応じるのは違法ではない。

カカオとハイブの今回の合意では、既存のハイブと前のPD間の契約内容に対する調整はなかったと伝えられる。ハイブはカカオに移転PDから買収した持分を再売却しながら、この前PDと契約内容に対する追加交渉を行うものと見込まれる。
・・・・・

一方、「残りのSM持分3.6%に対する買収請求権は前のPDの権利であるため、請求の有無はこの前のPDの判断に依存した」とし、「ドリームメーカー、SMブランドマーケティングなど子会社の買収契約はまだ締結前であり、ESG事業もこの前PDと具体的に協議して決定していくことにした部分であり、この前PDと追加的な議論が必要だ」と話した。