HYBEが買い取り価格12万ウォンから上げないと言ったせいか下がりました
カカオもHYBEの株主も大金を使って買取に反対してる
KPOP市場箱で考えると日本で言ったらアイドルだとジャニにAKB系列がくっいて同じ会社になるようなもの
音楽会社で言ったらユニバーサルとエイベとワーナーとソニーが一つの会社になるみたいな感じぐらい
KPOP市場的に1位2位がでかいので規模がでかいから無理だと思う日本では
でも韓国のKPOPは国策だから通ると思う、それとマルチレーベルだし。
ハイブ-SM大型エンターサ結合審査差し迫り… 公正委は「ファンダム市場」
エンターテイメント業界1・2位企業であるハイブとSM(SMエンターテインメント)の結合審査が公正取引委員会の主要関心事として浮上した。大型芸能企画会社間の結合審査が初めてであるうえ、当該業界の収益構造も多様化して複雑になったため、公正委は早くもファンダム市場の勉強に突入した姿だ。
20日公正委と関連業界によると、ハイブは去る10日SM 1大株主であるイ・スマン元総括の持分14.8%を買収すると公示した。これに加え、ハイブは来月1日まで公開買収を通じて持分25%を追加確保するという計画を出した。ハイブの計画通りなら、SMの持分率は40%まで拡大する。
このようなハイブの歩みに、次の視線は公正に向かう。公正委が審査に着手できる前提条件は「15%ルール(ルール・原則)」だ。現行公正取引法は、資産又は売上額が3000億ウォン以上の会社が資産又は売上額が300億ウォン以上の上場会社株式を「15%以上」取得する場合、公正委に企業結合審査を事後申告しなければならない。過去の公示内容はこれに及ばない14.8%だが、公開枚数を経ればこの基準を超えることがほぼ確実視される状況だ。
申告が受け付けられれば、公正委企業結合課あるいは国際企業結合課で該当審査を引き受けるものとみられる。審査に着手すると、次の作業は「市場画定」だ。まず、競争市場の区域を分けてこそ、当該市場での支配力がどれだけなるのか、結合時の独占や支配力乱用の懸念はないのか、結合による効果は何なのかをきちんと調べることができるからだ。
ところがこの作業が緑緑ではないと実務者たちは予想する。過去にビッグヒット(ハイブ全身)とフレディスのように競争制限の懸念が大きくなかった中・小型芸能企画会社同士の企業結合事例はあったが、今回のように大型会社の結合試みは初めてだ。
2020年10月、ビッグヒットとプレディス企業結合当時、公正委は4ヶ月間の審査を経て「両社間結合後、関連市場での競争が制限される恐れがないと判断した」と結合を承認した。彼らの競争制限の有無を審査するための画定基準は「国内芸能マネジメント」及び「国内大衆音楽(音源・アルバム)企画及び製作」市場に設定された。
公正委関係者は「(ビッグヒット-プレディス結合)当時は競争制限の懸念を大きくしなかった企業結合で深く見たことはなかったが、今回は市場画定部分をさらに綿密に検討しなければならないものと見られる」とし「申告が受け付けられる」前だが、職員はすでに関連市場に関する勉強を始めた状態だ」と話した。
実務者たちは最近、芸能企画会社の収益構造が複雑になり多様化したという点が腹病になると見ている。既存のアルバム制作販売収益のほか、オン・オフライン公演、グッズ販売、NFTなどデジタル財貨販売、「ウィーバース」・「ディアユーバブル」のようなファンプラットフォームなどの収益も大きくなったためだ。公正委は「あまりにもファンダム市場が複雑なせいで売上が起こる商品やサービスの種類別に、競争商品・サービス群がどこまでであるかを測定すべきだろう」とし「産業に対する経済分析、利害関係者インタビューなどを準備中」と説明した。
このほか、これらの芸能企画会社が進出した北米及びベトナム・タイなど海外競争当局も今回の結合審査の一つの要素になることができるという観測が出ている。外国企業であっても、もし彼らの結合が現地市場で一定の影響力を行使することになれば、各国の競争当局が覗くこともできる事案となる。韓国ではその基準が「結合しようとする海外企業の国内売上高が300億ウォン以上の場合」と規定されている。