この新規入国でジェジュンちゃんはアウトになってるんだよね、、多くの留学生も
一度海外の自国に帰って入国関連が白紙になって、、すぐ日本に帰ってこれると思ってたけど
新規扱いで入国できない。
日本に居て再入国手続きをしての行き帰りや国籍が日本人なら出たり入ったりできるけど
長期や短期の許可もあるし、とりあえず2月までは帰ってこれないね
3月はどうなることやら
神起の2人もどうなっているのか?
TWICEは4月23日にドームらしいけどこれはいけそうだよね。
オミクロン株 水際対策 首相“緩和の方向で検討していきたい”
・・・・
オミクロン株の水際対策として、外国人の新規入国を原則停止している措置などをめぐり、岸田総理大臣は、オミクロン株に対する科学的な知見の蓄積や内外の感染状況の変化を踏まえ、緩和に向けた検討を行う方針を明らかにしました。
政府は、
オミクロン株の水際対策として、今月末まで外国人の新規入国を原則停止するとともに、日本人の帰国者や外国人の再入国者などに対し、自宅などで7日間待機し、公共交通機関を使用しないよう求める措置などをとっています。
これに関連して岸田総理大臣12日、視察先の羽田空港で記者団に対し「基本的な考え方として、変異種も含めたオミクロン株に対する科学的な知見の蓄積、内外の感染状況の変化、海外における水際対策のありようを総合的に勘案していかなければならない」と指摘しました。
そのうえで「これまで留学生などは国益や人道的な観点から個別に判断し、入国を認めてきたが、水際対策の骨格自体がどうあるべきかを見直し、緩和の方向で検討していきたい」と述べ、水際対策の緩和に向けた検討を行う方針を明らかにしました。
入国制限の影響で技術者や駐在員が来日できないことなどから、73%の企業が「プロジェクトや事業活動がリスクにさらされている」と答えました。
また、回答した企業の23%が入国制限によって事業が中止になるなどしてすでに損失を計上していて、その総額は1億ユーロ、日本円で130億円を超えているとしています。
さらに、11%の企業が日本での事業をすでに縮小している、または今後、縮小する予定だとしているほか、13%が地域の統括機能を日本以外の拠点に移した、もしくは移す予定だと答えたということです。
在日ドイツ商工会議所のマークゥス・シュールマン専務理事はNHKの取材に対し、ドイツの企業とのプロジェクトなどが進まないため、影響は日本企業にも広がっているとし「日本政府が入国制限をより柔軟に管理し、長期滞在者や専門家などの入国を透明性のある手続きに従って許可することを強く求めたい」と述べ、制限の緩和を訴えました