中洲の時短「コロナ拡大止めた」人出20%減、政府分析

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/655213/

 

 

・・・・・

 5月末の緊急事態宣言の全面解除後に起きた新型コロナの再拡大は、東京・歌舞伎町から全国に広がったとみられ、地方の拠点都市の歓楽街もその“中継地”となった可能性が指摘されている。政府は9月、中洲など全国5カ所の歓楽街を対象に感染抑止対策の強化に着手し、自治体や民間が取ってきた対応などの分析を進めていた。

 ・・・・中洲の人出は6月下旬から徐々に増え始め、7月20日ごろにピークに達した。数日遅れて人出に連動する形で中洲の新型コロナ感染者数も伸び、8月上旬には1日当たり70人近くに迫った。

 危機感を深めた県が県民に対し、中洲を含む飲食店の利用時間短縮を呼び掛けたのは、8月8日から21日。すると、この期間に中洲の人出は6月14日時点と比べて1日当たり最大で20%以上抑制され、感染者数も減っていった。現在、人出は戻っているものの、感染が再び拡大する兆候は見られないとしている。

 ・・・・・