こんにちは!講師の野月ですニコニコ

昨日、久しぶりに半身浴をしました!整った感じはしますが、暑くて半袖短パンで寝たら頭が痛いです…💦

 

本日は「「読書脳」を読んでみて…」についてご紹介します爆  笑アップ星星

 

4月下旬から読んでいた「読書脳」がついに昨日読み終わりました爆  笑アップアップ拍手拍手

よく、生徒さんから「読書家だね」「沢山本読んでいて偉い」と言われるのですが、私はまだまだで、月7冊とか、もっと読んでいる人もいるので、見習いたいと思っていますアセアセアセアセ

 

本日はその本のシェアをさせていただきますキラキラキラキラ

 

①「情報」と「知識」の違い

・1年経って古くなるものが「情報」、10年経っても古くならないのが「知識」。

・ネットは「情報」を得るもの、本は「知識」を得るもの。

・30歳でも40歳でも50歳でも、人間の能力は脳を鍛えることによって、一生伸ばし続けることができる。→「運動」と「読書」をすればいい!

 

②10年経っても忘れない読書術

・1週間に3回アウトプットすれば記憶される。

・人間の脳は重要な情報以外は忘れるようになっている

 重要な情報と判断する基準

 ①何度も利用する情報 ②心が動いた出来事

・4つのアウトプットで記憶に残す

 ①本を読みながらメモする

 ②本の内容を人に話す

 ③本の感想や気づきをSNSでシェアする

 ④SNSで書評、レビューを書く

 

③スキマ時間記憶強化読書術

・60分の読書より、15分の読書の方が効果的

・「15分」は高い集中力が維持できる限界の時間

 

 

以上がこの本を読んで心に残った部分です!!

1週間に3回のアウトプットは「アウトプット大全」という別の本でも記載しており、意識してするようにしていますキラキラキラキラ

 

4つのアウトプットは③までは本を読むたび行っています気づき気づき私は、知識を得たらすぐ人に話したいタイプなので、家族や周りの人に話します星

 

今まで長い時間一気に読書をしていたので、15分のこまめな読書を心がけたいと思います!!キラキラ

 

今日からは「数値化の鬼」という識学の会社の方の本を読み始めています飛び出すハート飛び出すハート

こちらも読んだらシェアいたしますので、お楽しみに気づき気づき