読書感想文『短編小説講義』(筒井康隆/岩波新書/1990年6月20日第1刷発行) | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【34】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1987967446&owner_id=5019671

mixi日記2024年08月02日から。

 

 

 

 出版直後に買って読んだはず。何も覚えてないので、新鮮な気持ちで再読した。
 こういう書籍の内容に関してウンヌンする度胸はない。
 仕方がないので小さな揚げ足取りなどを少々。(←オイ!)

【引用部】
 嘘かまことか、夏目漱石が「我輩は猫である」を書くヒントにしたなどと噂されている長編「牡猫ムルの人生観」や、短編「砂男」や、さらには映画にもなった歌劇「ホフマン物語」やバレエ「コッペリア」などで名をよく知られているE・T・A・ホフマンは、一七七六年にドイツ、東プロシアのケーニヒスベルクで生まれている。(p37)
 作品名が「」になっている理由は不明。本書は基本「」を使っている。ところどころ『』になっているのがナゾ。もしかすると、書名は『』なのかも。たしか漱石の作品は書名でもあるはずなんだけど。
 そんなことはどうでもよく、問題は「我輩」。これはさすがに「吾輩」だろう。当方が素読みできづくレベルの話。校正者がこんな基本的な見落としをするのだろうか。p50にも同様の誤植がある。

【引用部】
おそらく当を失しているでしょう。(p125)
「当を失す」の用例を初めて見た。『トオマス・マン短編集』所収の「幻滅」で、訳者は実吉捷郎氏。
 これは正確に書くと長くなる。
【的を射る/的を得る/正鵠をめぐって──「的を得る」は誤用とは言えないような】mixi日記2009年12月15日から
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-913.html
 ああ、さすがにこれは書き直さないとダメかな。
「的」なのか「正鵠」なのか「当」なのか。
「射る」なのか「得る」なのか「失す」なのか。

【引用部】
 読者の秩序冀求を満たし、予定調和を持つそうした安定感のある作品は、たしかに読者大衆から喜ばれる。(p142)
「秩序冀求」ですか。昔見たことがある字面やなぁ。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%B8%8C%E6%B1%82_%28%E3%81%8D%E3%81%8D%E3%82%85%E3%81%86%29/#jn-50990
===========引用開始
き‐きゅう〔‐キウ〕【希求/×冀求】 の解説
[名](スル)強く願い求めること。「平和を—する精神」
出典:デジタル大辞泉(小学館) 
===========引用終了

【引用部】
戯曲作家としてもチェーホフはモームに一日の長があった。(p148)
 AさんとBさんがいて、Aさんのほうが少し優れている場合、
「Aさんに一日の長があった」とか書くのでは。
 本書の主張は「誰が見たってモームのそれよりもチェーホフの戯曲の芸術的価値と完成度に高さを認めざる得ないだろう」。これじゃ逆では。「誰が見たって」の場合に「一日の長」と言うのか、って問題はスルー。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%B8%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E9%95%B7/#jn-12491
===========引用開始
一日(いちじつ)の長(ちょう) の解説
《「論語」先進から》

1 年齢が少し上であること。
2 知識・経験・技能などが少しすぐれていること。「芸においては彼に—を認める」

「いちじつ【一日】」の全ての意味を見る
出典:デジタル大辞泉(小学館) 
===========引用終了

【引用部】
 話が技法のみに傾いたがこれは当然で、まさか現代人ともあろうものが現代により豊富な小説のテーマや内容を古典から借りてくることはない。(p157)
 ややわかりにくい。最大の原因は「ヨリ」だろう。「現代により」を「現代のほうが」にすればずいぶんマシになる。細かい話はスルー。

【引用部】
多くの短編もまたヨーロッパ古来からのその伝統に則って書かれている(p160)
 これはどうでもいいのかな。「から」を取るべきだろう。

 

 

 


語学(日本語) ブログランキングへ

#坊主#念仏#参考書

 

#言葉遣い#話し言葉#念仏#日本語#慣用句#重言#三重言