ぴったり ぴたり すっきり 副詞? 形容動詞? 名詞? 辞書 | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【33】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1986890608&owner_id=5019671

mixi日記2024年04月08日から。

 辞書をいろいろひいて、何がなんだかわからなくなっている(泣)。
 まずひっかかったのは「ぴったり」の品詞は何か、という問題。
 このあたりは、カタカナで書くことが多いけど、今回は辞書に合わせてひらがなで書く。
 以下、辞書は基本的に『デジタル大辞泉』から。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%B4%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A/#jn-185509
===========引用開始
ぴったり の解説
[副](スル)
1 「ぴたり1」に同じ。「窓を—(と)閉める」「横に—(と)寄り添う」
2 「ぴたり3」に同じ。「タバコを—(と)やめる」
3 少しの狂いもなく適合するさま。また、よく合って、いかにもふさわしいさま。「—(と)八時に着く」「—する言葉が出てこない」

[形動]3に同じ。「足に—な靴」
===========引用終了

 予想されたことだが、「ぴたり」に通じるところがあるらしい。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%B4%E3%81%9F%E3%82%8A/#jn-185184
===========引用開始
ぴたり の解説
[副]
1 すきまなく密着しているさま。「先頭に—(と)つく」
2 少しの狂いもないさま。また、うまく適合するさま。「計算が—(と)合う」「意見が—と一致する」
3 急に、完全に止まるさま。また、止めるさま。「—(と)泣きやむ」「酒を—(と)やめる」
===========引用終了
 副詞の「ぴたり2」と「ぴったり3」がどう違うか、当方には理解できない。
 それが同じなら、副詞に限れば「ぴったり」と「ぴたり」はほぼ同じだろう。
「黙って座ればぴたりと当たる」を「ぴったり」にしくいのは……慣例だろうな。意味的にはできなくはない。
 そういうビミョーな話は、分別教のかたにまかせる。

 問題は「ぴったり」にだけ形容動詞の働きがあること。
「足にぴったり(と)フィットする靴」
「足にぴたりとフィットする靴」
「足にぴったりな靴」
「足にぴたりな靴」△
 ということ。

 ここで問題です。
「足にぴったりの靴」は誤用でしょうか。
 このテの問題のとき、個人的には「の」を使うことが多い。
「最適{な/の}システム」
 はどちらもアリだろうが、個人的には「最適のシステム」を使う。
 この場合、「最適な」は(一般的には)形容動詞の活用形。「最適の」は「最適(名詞)+の」だろう。
 もちろん、「公平な判断」の場合は「公平の判断」にはしないが、「なぜ」と訊かれたら答えにくい(泣)。

 さて、「ぴったり」に名詞の働きがないとすると、「足にぴったりの靴」はどう解釈したらよいのだろうか。

 

 

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語 #参考書 



語学(日本語) ブログランキングへ