興味本位とは興味を持って何かを知ろうとしたり行動することですか?  コメ回収 | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【33】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1986890608&owner_id=5019671

mixi日記2024年02月27日から。

 テーマサイトは下記。
【 興味本位とは興味を持って何かを知ろうとしたり行動することですか? もし違っていたら正確な】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13728452.html
===========引用開始
質問者:ほーぷさくら質問日時:2024/02/06 15:30回答数:9件
質問です。
興味本位とは興味を持って何かを知ろうとしたり行動することですか?
もし違っていたら正確な意味を教えてほしいです。
回答よろしくお願いします!
===========引用終了

 コメントを回収する。

No.9

回答者: 1311tobi 回答日時:2024/02/06 21:29
まず辞書をひきます。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%88%88%E5%9 …
===========引用開始
きょうみ‐ほんい〔‐ホンヰ〕【興味本位】 の解説
おもしろいかどうかだけを判断基準にする傾向。「—に書き立てた記事」

「きょうみ【興味】」の全ての意味を見る
出典:デジタル大辞泉(小学館)
===========引用終了

 ほかの辞書もだいたい同じようなものです。
 全文は末尾に。

 質問者が書いた「興味を持って何かを知ろうとしたり行動すること」でも、間違いではありませんが、「おもしろいかどうかだけを判断基準」ですから、あまりよい意味ではないことが多いようです。
「最初は興味本位でしたが、しだいに夢中になり、やがては生きがいに……」ということもありますが、珍しいでしょう。
「興味を持って」ならニュートラルですが、「本位」がつくと、どうしてもそういう傾向になるようです。 


https://kotobank.jp/word/%E8%88%88%E5%91%B3%E6%9C%AC%E4%BD%8D-479001#:~:text=%E3%80%98%E5%90%8D%E3%80%99%20%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8D%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%8B%E3%81%A0%E3%81%91,%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E5%82%BE%E5%90%91%E3%80%82
===========引用開始
興味本位(読み)きょうみほんい
精選版 日本国語大辞典 「興味本位」の意味・読み・例文・類語
きょうみ‐ほんい ‥ホンヰ【興味本位】

〘名〙 おもしろいかどうかだけを判断の基準にする傾向。
※明暗(1916)〈夏目漱石〉一六八「面白半分にする興味本位(キョウミホンヰ)の談話には、それぎり耳を貸さなかった」 
===========引用終了
===========引用開始
デジタル大辞泉 「興味本位」の意味・読み・例文・類語
きょうみ‐ほんい〔‐ホンヰ〕【興味本位】

おもしろいかどうかだけを判断基準にする傾向。「興味本位に書き立てた記事」 
===========引用終了

===========引用開始
興味本位(読み)きょうみほんい
精選版 日本国語大辞典 「興味本位」の意味・読み・例文・類語
きょうみ‐ほんい ‥ホンヰ【興味本位】

〘名〙 おもしろいかどうかだけを判断の基準にする傾向。
※明暗(1916)〈夏目漱石〉一六八「面白半分にする興味本位(キョウミホンヰ)の談話には、それぎり耳を貸さなかった」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「興味本位」の意味・読み・例文・類語
きょうみ‐ほんい〔‐ホンヰ〕【興味本位】

おもしろいかどうかだけを判断基準にする傾向。「興味本位に書き立てた記事」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
===========引用終了

===========引用開始
四字熟語を知る辞典 「興味本位」の解説

興味本位

おもしろいかどうかだけを判断の基準にする傾向。

[使用例] この問題が大きくなることを懸念され、新聞関係には、結審になるまで興味本位な記事は書かないでほしい旨を、各社の幹部に申し入れて下さったのです[山崎豊子*白い巨塔|1965]

[使用例] 私は、急に、えらく興味本位で、炭鉱をあげつらった自分が、うしろめたくなり、また、落盤ときけば、今にも頭上の大地がくずれて来そうに思える[野坂昭如*地底夢潭|1971]  
===========引用終了

 

 

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語 


語学(日本語) ブログランキングへ