「大丈夫ですか」考 補遺 goo | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【32】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1985421928&owner_id=5019671

mixi日記2023年09月30日から

 下記の続き。
【「大丈夫ですか」考 日本語〈1〉~〈3〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12365585116.html

 テーマサイトは下記。
【「大丈夫」、知ってますか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13610519.html
===========引用開始
質問者:nohala質問日時:2023/09/30 14:15回答数:6件
要りませんの意味で大丈夫を使う人が氾濫しています。
違和感がありましたが、語源はなんと!

「日本国語大辞典」:(小学館)山梨県の方言として、食べ物などを勧められ、辞退する時の言葉

山梨県の人はずっと昔から使っていましたか?
使ってる人は山梨方言だと知っていましたか?
何故山梨方言が全国レベルで広がったのでしょうか?

知ってる人、教えてください。
===========引用終了
 コメントを回収する。

 

「山梨県の方言」は初めて聞いた気がして驚きましたが、調べてみるとずいぶん前(2010年?)に引用したサイトに同様の記述がありました。
 ただし、「日本国語大辞典」の精選版にはその記述が見当たらないので、精選版でないほうの記述なのでしょう。質問者はどこで見たのでしょう。
 調べてみると、下記の記述が見つかりました。
【「大丈夫です」って、なにが大丈夫なの 気配り表現?言葉の乱れ?】
https://withnews.jp/article/f0150215000qq000000000000000W01o1101qq000011475A
===========引用開始
 今どきの語法として「大丈夫」に触れているのは、「明鏡国語辞典」(大修館書店)です。俗語として「相手の勧誘などを遠回しに拒否する語」との説明も載せ、「そんな気遣いはなくても問題はないの意から、主に若者が使う」と注釈しています。ただし、「本来は不適切」とされています。

 これに近い意味に触れているのが「日本国語大辞典」(小学館)です。山梨県の方言として、食べ物などを勧められ、辞退する時の言葉という説明を載せています。 
===========引用終了

 ただ、ほかの辞書には「山梨県の方言」とは書かれていないようですし、山梨県の方言のサイトにも見当たりません。
 ということで、「山梨県の方言」か否かは不明です。

 個人的には、「山梨県の方言」とは別に広まった気がします。
「大丈夫」という言葉は、現代では広い意味で使われます。
 ↑の【「大丈夫ですか」考 日本語〈1〉~〈3〉】
 から引用します。
1)「いたわりの大丈夫」(本来の意味に近い)
2)「確認の大丈夫」(本来の意味に近い)
3)「不要の大丈夫」
4)「可能・承諾の大丈夫」
 このうち若い層で使用例が目立つのが、質問者があげている3)「不要の大丈夫」でしょう。
===========引用開始
 当方が「1」でリンクを張った下記のコミュでは、別の使い方が出ている。
【日頃おかしいと思う日本語の使われ方】(「447」~と「886」~)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=697073

「447」に出てくるのは下記の例。
店員「トッピングのメニューがありますが、いかがですか?」
客「大丈夫です」→1)

店員「(スタンプカードを)作りますか?」
客「大丈夫です」→2)

「886」に出てくるのは下記の例。
店員「袋に入れますか?」
客「大丈夫です」→3)

 1)~3)はいずれも「いりません」の意味だろう。最近増えているのはこの用例だろう。トピでいろいろ意見が飛び交っている。「いります」の意味にとるのはちょっと無理があるだろう。
 これを「不要の大丈夫」と呼ぶことにする。  
===========引用終了

 もう10年以上前から使われているので、どうにもならないでしょう。
 こういうよくわからない用例を野放しにしていたので、笑い話のような例も出てきました。
「ボクと付き合ってください」
「大丈夫です」
 こうなると言葉だけだとYESかNOかわかりません(笑)。
 詳しくは↑をご覧ください。

 

 

 

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語 


語学(日本語) ブログランキングへ