「試験に合格するには、努力が必要だ」という文の「に」の用法 goo | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【32】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1985421928&owner_id=5019671

mixi日記2023年07月09日から

 テーマサイトは下記。
【「試験に合格するには、努力が必要だ」という文の「に」の用法について教えてください。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13480873.html
===========引用開始
質問者:愛優笑生質問日時:2023/05/28 15:57回答数:18件
格助詞の「に」を辞書で調べてみても、「する」という終止形に連なる意味が載っていないです。
また、この文を言い換えると、「試験に合格するためには、(以下省略)」となり、「に」は目的の意味があると推測しました。しかし、そのような意味も格助詞の「に」にはありませんでした。
この文の「に」は、格助詞の「に」なのでしょうか?
可能であれば、参考になるリンクも併せて、ご教授いただければ幸いです。
===========引用終了

 コメントを回収する。

No.4

回答者: 1311tobi 回答日時:2023/05/28 16:59
最初に確認します。
 質問は「試験【に】」の【に】ではなく「合格する【に】は」の【に】のことですよね。
 読解力のないかたが間違えますよ。こういう難問に答える人ならわかるでしょうが。

 まず辞書を見ます。
 本当は文法辞典などを見るべきでしょうが、国語辞典でもある程度のことはわかります。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%AB/#jn-166083

 冒頭に接続の解説があります。
〈【1】[格助]名詞、名詞に準じる語、動詞の連用形・連体形などに付く。〉とのこと、「合格するには」の場合は「動詞の連体形」でしょう。
「目的」の用法は下記ですね。
===========引用開始
5 動作・作用の目的を表す。「見舞い―行く」「迎え―行く」 
===========引用終了
 これだとわかりにくいですね。

 先行コメントにあるように「合格するためには」の「ため」が省略されていると考えてもよいでしょう。
 あるいは「合格するのには」の「の」が省略された形?
 辞書のひき方をかえます。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%AB%E3%81%AF/#jn-167736
===========引用開始
出典:デジタル大辞泉(小学館)

に‐は の解説
[連語]

《格助詞「に」+係助詞「は」》
1 「に」の付いた部分を強める意を表す。「僕―わかっている」「ここ―ない」「わざわざ出向く―当たらない」
===========引用終了
 下記もご参照ください。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%AB%E3%81%AF-592565#:~:text=%E2%91%A0%20%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%83%BB%E6%99%82%E3%83%BB%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%83%BB,%E5%BC%B7%E8%AA%BF%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%A6%E3%81%A6%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%80%82&text=%E2%91%A1%20%E5%B0%8A%E6%95%AC%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8,%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82%E2%80%A6
===========引用開始
[1] (格助詞「に」に係助詞「は」の付いたもの)
① 場所・時・対象・比較の基準など、格助詞「に」の意味を強調または取りたてて示す。 
===========引用終了

 デジタル大辞泉の3つ目の用例「わざわざ出向く―当たらない」と同じでしょう。
 これだと「目的」はちょっと違いますね。(軽~い)「強調」なのでしょう。
「泳ぐ(の)にはまだはやい」
https://www.uta-net.com/song/6427/
「一人で食べる(の)には量が多すぎる」
 あたりと同じです。

 助詞の問題はあまり厳密に考えると泥沼にはまりますよ。
 下記の「には」の話などもご参照ください。
【「次の2つの文の「には」の働きは別なのでしょうか。/1)庭には二羽鶏がいる 2)私には弟がいる」:Ⅱ】No.102まで(笑)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11456532.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログランキングに参加しています。
下のアイコンを押してもらえると励みになります。たぶん。
とってもうれしいです。
※やはり「うれしいです」は美しくない。
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12282289501.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

語学(日本語) ブログランキングへ

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語