表記の話35 「穴があく」「穴が開く」「穴が空く」 | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

 下記の仲間。
【「表記の話」のバックナンバー】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12623765407.html

mixi日記2023年06月09日から

 某閉鎖空間で出た話。
・「穴が開く」と「穴が空く」はどちらが一般的?
・読み「あく/ひらく」はどう区別する?

『漢字の使い分けときあかし辞典』というのが紹介された。
https://www.amazon.co.jp/%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%82%E3%81%8B%E3%81%97%E8%BE%9E%E5%85%B8-%E5%86%86%E6%BA%80%E5%AD%97-%E4%BA%8C%E9%83%8E/dp/4767434785/ref=sr_1_1?adgrpid=139617445909&hvadid=658831895422&hvdev=c&hvlocphy=1009279&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=12292136599483641116&hvtargid=kwd-1730015456848&hydadcr=4077_13329025&jp-ad-ap=0&keywords=%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91+%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%82%E3%81%8B%E3%81%97%E8%BE%9E%E5%85%B8&qid=1686300470&sr=8-1

===========引用開始
「ボールが当たって窓ガラスに穴が空いた」のように、なにもない〝穴〟そのものを指す場合には、《空》を用いる。それに対して、「壁に穴を開けて配線を通す」のように、何かが出入りする〝穴〟の場合は《開》を使うことになる。 
===========引用終了
 うーん。なんとも。
 もしかすると、偶発的に「あいた」ものは「空いた」で、人為的に「あけた」ものは「開けた」とも考えられるのだろうか。
 偶然「空いて」いた穴を、何かを出し入れする「穴」として活用するなら「開いて」にかわる?
 むずかしくてわからないときは記者ハンを頼る。
「壁に穴を開ける」らしい。おそらく「壁に穴があいた」も「開いた」だろう。「空」は「からになる」、「開」は「ひらく」らしい。「注」がある。
===========引用開始
〔注〕「水をあける」は平仮名書き、「舞台に穴があく・あける、ポストに穴があく・あける」など抽象的な表現では平仮名書き、具体的に物体に穴をあける場合は「開」を使う。 
===========引用終了
 うーん。これだと「舞台に穴があける」になるのでは、というのは揚げ足とりかな。
 個人的には、平仮名推奨。「あ」の1文字だし。
「あく/ひらく」問題は、「穴が開く」は「あく」だろう。
 紛らわしいのは「データが開かない」「ドアが開かない」。肯定形の「開く」だと「あく」と読む気がするが、否定形の「開かない」になるとまるでわからん(泣)。
 これも平仮名書きかな?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ブログランキングに参加しています。
下のアイコンを押してもらえると励みになります。たぶん。
とってもうれしいです。
※やはり「うれしいです」は美しくない。
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12282289501.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

語学(日本語) ブログランキングへ

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語