「潮時」の使い方 | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【26】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1979693401&owner_id=5019671

mixi日記2021年07月18日から

 ちょっと驚いた。
 通常、このテの記事はいくつかの言葉を取り上げる。まぁ複数取り上げたからといって記事の価値が高まるわけではないのが困りものだが。
https://select.mamastar.jp/450041

「潮時」ひとつで、これだけの記事をでっち上げますか。
 深く掘り下げたのなら、価値が生まれる可能性はある。でも、いまさらこんなありきたりのことを書いてネタにするのは「いい度胸」としか言いようがない。
 しかも典拠の示し方が〈かつて文化庁が「国語に関する世論調査」をおこなった際〉って。これじゃウワサ話と大差がない。
 たとえば下記を見る。
【「潮時」が来たら「終わり」なのか。】
https://www.bunka.go.jp/prmagazine/rensai/kotoba/kotoba_003.html
 ↑の記事がひいているのは「平成24年度」の調査らしい。おそらくもっと古い話もあるはず。
 そういう使い古されたネタをもってきてありがちな説明をされてもさあ。

「潮時」は本来、「(何かをするのに)ちょうどいい時期」ぐらいの意味。でも現実に「デビューの潮時」という使い方は見ない。
 典型的な使用例は、スポーツ選手に関して「引退の潮時」「身を引く潮時」などだろう。
「オレも引退の潮時だと感じた」を略して「オレも潮時だと感じた」とか使う。
 そういう使用例が圧倒的というか、そういう使用例しか見たことがない。
 例の調査によると、「ちょうどいい時期」が60.0%で、「ものごとの終わり」が36.1%。ホンマかいな。
 おそらく、質問のしかたが不適切では。選択肢に「ものごとの終わらせる時期」とか「引き際」があったら、こちらを選ぶ人のほうが多いのでは。
「ものごとの終わり」はあまりにもヘン。
 だからこの調査は税金のムダづかいに見えてくる。
【「国語に関する世論調査」(文化庁)関連の日記】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2999.html

「潮時」の問題がメンドーなのは、「オレも引退の潮時だと感じた」が誤用とはいえないこと。
「引退にちょうどいい時期」という解釈なら、何も問題がない(だからこそ広まった)。
 いまさら「厳密に言うと……」とかいってもダメだろうね。
【年貢の納め時 潮時】2012-07-22
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2440.html

誤用しやすい「潮時」の正しい使い方 “ものごとの終わり”を指す意味ではない?
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=87&from=diary&id=6596172

【ネタ元】
【誤用しやすい「潮時」の正しい使い方 “ものごとの終わり”を指す意味ではない?】
https://www.bcnretail.com/market/detail/20210718_234660.html

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語 


語学(日本語) ブログランキングへ