扱う──辞書の限界 | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

 下記の仲間。 

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【16】 

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945401266&owner_id=5019671 


 テーマトピは下記。 

【扱う】 

http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398881&id=79205687 

==============引用開始 

扱う 


この言葉は、人に使うと失礼ですか? 



「あなたは、扱いやすいね。」は、目上の人が目下の人に面と向かって言う分にはいいですが、そうじゃなければやはり失礼ですよね。 


「あいつ扱いにくい。」と、やはり悪口限定になりますかね。 

==============引用終了 



 最近どこのコミュも過疎気味だけど、↑のコミュもご多分(この表記はなんかひっかかる)に漏れず……。 

 そんな折、常連の質問者2人がトピを立てた。 

 ↑のかたの質問なら答える気になる。もう一方はどうなるんだろうね。 

 さて、本題。まず辞書をひく。 


https://kotobank.jp/word/%E6%89%B1%E3%81%86-425433#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 

==============引用開始 

デジタル大辞泉の解説 

あつか・う〔あつかふ〕【扱う】 


[動ワ五(ハ四)] 

1 道具・機械などを、使ったり操作したりする。取り扱う。「壊れやすいので丁寧に―・う」「旋盤を―・う」 

2 物事をとりさばく。仕事として処理する。「事務を―・う」「輸入品を―・う店」 

3 人をもてなす。世話をする。「大ぜいの客を―・う」 

4 ある身分・役割・状態にあるものとして遇する。「大人として―・う」「欠席として―・う」 

5 特に取り上げて問題にする。「環境問題を―・った番組」「新聞で大きく―・われる」 

6 調停する。仲裁する。「けんかを―・う」 

7 看護する。 

8 持て余す。処置に困る。 

9 うわさをする。 

==============引用終了 


 うーん。ほぼ解決してしまった。こうなるとテンションが下がる。 

 本題に関係しそうなのは、下記の2つでは。 

1 道具・機械などを、使ったり操作したりする。取り扱う。「壊れやすいので丁寧に―・う」「旋盤を―・う」 

4 ある身分・役割・状態にあるものとして遇する。「大人として―・う」「欠席として―・う」 

「3 人をもてなす。世話をする。」は初めて見た。『大辞林』にはこういう意味は記載されていない。 

 まず、「1」は失礼になる。「人」を「道具・機械など」のように扱ったら、失礼に決まっている。「扱いにくい」「扱いに困る」あたりはコレだろう。 

 問題は「3」。これに関しては『大辞林』のほうがわかりやすい。 

〈④(「 A を B としてあつかう」の形で)処遇する。処理する。 「一人前の社会人として-・う」 「遅刻三回を欠席一回として-・う」〉 

 人を「○○として扱う」が失礼か否かは、○○の内容しだい。 

「大人として扱う」「VIPとして扱う」なら、失礼ではない。 

「子供として扱う」「問題児として扱う」なら、失礼になる。 

 辞書的な結論はこんなところだろ。 


 以下は主観に走る(笑)。 

「失礼でない」と「失礼」のどちらの例が多いかと言うと、圧倒的に後者では。 

「道具・機械など」ではなくても、「家畜のように扱う」とか「虫けら扱い」とか、ヒドい例が浮かぶ。 

「人」扱いしても、「子供扱い」「バカ扱い」「無能扱い」「前田アツコい」etc.……。悪い例はいくらでもありそう。 

「特別扱い」だとややマシだけど、やはり言葉の響きがよくないような……。 

 これらは全部「1」になりそう。 

「3」の場合は、改まった言い方だからか、そんなに悪い例は浮かばない。 

「国の代表として扱う」ことも「バカの代表として扱う」こともありそう。こっちはニュートラルってことにしておこうか。 

「○○扱い」と「○○として扱う」でなんでこんなに印象が違うのか。 

 そんなことは言葉の神様に訊いてください。