この文章のヒドさは「ボキャ貧」以前の問題では ネット記事 | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

「ダ・ヴィンチNEWS」なんだから、そこそこのライターが書いているはず。あまりにもホニャララじゃないか?  
 たしかに語彙も大事だけど、もっと大事なのは具体性なの。たとえば、文章のヒドさを語るのにもいろいろな表現がある。「稚拙」「論外」「話にならない」「小学生並み」「これで金を取っているのか」etc.……。そんなのはどう書いても誹謗中傷と紙一重。どこがどうヒドいのかを書かないと、なんの説得力もない。 
 ということで具体的に書く。 
 細かい点をあげるとキリがないので2点に絞る。 

1)「~と省エネしたからといって、弊害はあるのだろうか」 
 これは通常、「別に省エネしてもいいじゃないか」という話になる。 
 ところが、この文章の続きを読むと「弊害」があるらしい。だったら「~と省エネしたらどんな弊害はあるのだろうか」とならなきゃヘンなのでは。しかも続く文章が曖昧だからかなり気持ちが悪い。 

2)書評の基本がわかっていないのでは 
 大原則として、書評なんだから、どこが当該書籍からの引用かはっきりさせる必要がある。通常は「 」でくくったところが引用というケースが多い。 
 ところがこの文章を見てもどれが書籍で紹介されている言葉なのか、どこが引用部なのかサッパリわからない。これじゃホニャララだろ。 
 最後の段落を見てみる。 
==============引用開始 
 著者は、語彙力が知的好奇心に比例することを、繰り返し述べている。教養高い人間になるのは果てない道のりだが、だからこそさまざまな情報に触れつつ、語彙力が豊かになる楽しさを味わいながら自分の世界を広げていってほしい、と締めくくっている。 
==============引用終了 
 どこからどこまでが締めくくった言葉なのか、わかる人がいたら教えてください。もう少しなんとかならないかなあ。これじゃ○○だよ。 
 ○○に入る言葉は、各自語彙力を発揮してお考えください。 

 ちなみに、個人的にはなんでもかんでも「可愛い」で済ませることにメクジラを立てる気力は失っている(笑)。 
【「あはれ」と「をかし」をめぐって   独り言です36くらい──日本語教師関連編15くらい】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-723.html 
==============引用開始 
 数年前(いまでもそうだけど)、女子高生なんかが、なんでもかんでも好ましいものを「可愛い」で済ます傾向が批判された。本来の意味の「可愛い」以外の広い意味で使われた。この影響は大きく、「キモ可愛い」などという言葉も残っている。 
 あのときオジサンオバサンは「可愛いしか言葉を知らんのか」と憤慨していた。当方は若い世代の一員として悔しさに唇を噛み締めて呟いていた。 
 ……清少納言に同じことを言えるもんなら言ってみろよ。「をかししか言葉を知らんのか」 
==============引用終了 

 下記の仲間。 
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【16】 
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945401266&owner_id=5019671 


【ネタ元】 
【「まじ」「やばい」「なるほど」を多用する…語彙力不足の代償とは】 
http://ddnavi.com/news/285206/ 
==============引用開始 
「まじ」「やばい」「なるほど」を多用する…語彙力不足の代償とは 
2016年02月12日 06:31 ダ・ヴィンチニュース 

『語彙力こそが教養である(角川新書)』(齋藤 孝/KADOKAWA) 
 今日、何度「まじ」と言っただろうか。「なるほど」と相づちを打っただろうか。食べ物の感動を「おいしい」と表現しただろうか。 効率化重視の世の中だ。これに伴って、言葉も「省エネ化」していることを懸念しているのが、『声に出して読みたい日本語』で有名な教育学者・齋藤 孝氏の著書『語彙力こそが教養である(角川新書)』(齋藤 孝/KADOKAWA)だ。 

 本書では、省エネ化された言葉がいくつか挙げられている。ポジティブな場面でもネガティブな場面も使える「やばい」、感嘆詞にも強調にも使える「まじ」、本気とも冗談ともつかない「うざい」、小さいものも愛らしいものもひっくるめた「かわいい」。いずれも複数の事柄をひとつの言葉で表現できる便利な例だが、これらに頼りっぱなしになると「ボキャ貧」、つまり「語彙力がない」「言葉を知らない人」という烙印を押される。

 若者が使う言葉ばかりではない。冒頭の「なるほど」や「たしかに」といった脊髄反射的な相づち、SNSに投稿した料理写真に添える「おいしい」「感動」といった具体性に欠ける感想、「頑張ります」「精進します」といった上司に提出するレポートの定型のような末尾、なども省エネ化された例だ。 

 しかし、「この企画書、コンセプトが明確でいいね」を「この企画書、“すごく”いいね」、「この肉じゃが、ジャガイモがほっくりしているし、甘さがちょうどいい」を「この肉じゃが、“おいしい”ね」と省エネしたからといって、弊害はあるのだろうか。 

 本書によると、「言葉を知らない人」と烙印を押されることで、想像以上の代償を支払っている。「語彙力がある」人は、単に持っている言葉の総量が多いだけではない。本はもちろん、テレビやインターネット、映画ほか、さまざまなメディアや媒体に通じている傾向がある。好奇心が強く、教養が高い。対して、「語彙力がない」人は、「知性が乏しい」と評される。自分が気づかないところで、高度な内容の会話から外されている恐れがある、というのだ。 

 知的で豊かな生活を送るためにも、語彙力を高めたい。どのようにすればよいのだろうか。 

 本書によると、まずは「貧しい語彙力によって損をする」事実に気づくこと。前述したとおりの理由だ。次に、頼りがちな語彙を見つけること。1日に何度も使っていたり、とっさに、あるいはふいに出る包括的な表現を意識したりする。自分でわからなければ、誰かに「自分の口ぐせや常套句って何だろう?」と聞いてみるとよさそうだ。次は、意識的に「便利な表現」をNGワードとして封印する。「やばい」「すごい」と言ってしまいそうなときは、具体性がある別の表現などに言い換える。これを粘り強く続けることで、省エネ言葉から卒業でき、語彙力が高まっていく。 

 著者は、語彙力が知的好奇心に比例することを、繰り返し述べている。教養高い人間になるのは果てない道のりだが、だからこそさまざまな情報に触れつつ、語彙力が豊かになる楽しさを味わいながら自分の世界を広げていってほしい、と締めくくっている。 

文=ルートつつみ 
==============引用終了 


語学(日本語) ブログランキングへ