助詞の話12「ト」──○○に○○にと | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

 下記の仲間。 

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【16】 

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945401266&owner_id=5019671 


 大前提として、助詞の話はむずかしいのでヘタに踏み込まないほうがいい。 

「ガ」と「ハ」の話などは、専門書を何冊読んでも理解できないような難問。簡単に説明できるわけがない。 

 ただ、ネットで取り上げられているもののなかには、辞書や文法書を丹念に読めば、解決するものもありそうです。 

 詳しくは下記をご参照ください。 

【助詞に関する話】 

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3159.html 


 テーマサイトは下記。 

【「AにBにと」の「と」の意味】 

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9116875.html 

==============引用開始 

①この鍋は、いため物に揚げ物にと、何にでも使えて便利です。 


②彼は勉強にバイトにと忙しい。 


①②の「AにB」が、並列の意味を表していることは承知しています(「おせんにキャラメル」と同様)。 


では「と」の文法的な役割・意味は何なのでしょうか。①②とも同一だと思います。 


何種類かの辞書を調べましたが、分かりませんでした。 


ご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。 

==============引用終了 


 結論だけを書くなら、下記のどちらの考え方も可能だろう。 

1)動作・作用・状態の内容を表す 

2)引用を表わす 


 No.4のかたがあげた例文を見ると、1)という気がする。おそらくこのかたは専門的な文法辞典を見ている。 

 しかし、「AにBに」の部分が長くなると、引用のニュアンスが強くなる。 


 まずWeb辞書を確認する。 

https://kotobank.jp/word/%E3%81%A8-579147#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88 

==============引用開始 

デジタル大辞泉の解説 

[格助]名詞、名詞的な語、副詞などに付く。 

2 (文や句をそのまま受けて)動作・作用・状態の内容を表す。引用の「と」。「正しい―いう結論に達する」 



大辞林 第三版の解説 

( 格助 ) 

④動作・作用・状態の内容を表す。 「開催地は東京-決まった」 「出かけよう-したら雨になった」 「インフレは必至-考えられる」 「師-仰ぐ人」 

⑧引用語句であることを表す。 「『性は善なり』-孟子にもあるよ」 

==============引用終了 


『大辞林』は1)2)を別々に記述しているが、『大辞泉』は同じものとみなしている。 

 どちらかひとつを選べと言うことなら、〈1)動作・作用・状態の内容を表す〉って気がする。ただ、下記だとどうだろう。 


  この鍋は、いため物に揚げ物に蒸し物に、はたまた中華に和食に洋食に……と、何にでも使えて便利です。 

  

 このように「○○に」の部分が長くなると「引用」に傾くのでは。かなり微妙に思えてくる。 

 そう考えると、1)2)を区別しない『大辞泉』の考え方のほうがいい気がしてくる。 


 この話は下記と関係するのかもしれない。 

【(外)句読点の打ち方/句読点の付け方──「、と」と「と、」の使い分け】 

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2931.html



語学(日本語) ブログランキングへ