日本語:少なくとも○○以上は重ね言葉か? | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7821535.html

 質問の内容。

==============引用開始

日本語で、「少なくとも2人以上」などという表現は、いわゆる重ね言葉に当たるのでしょうか?
*ここでは日本語の「正しさ」については議論しません。


おそらくかなり広範に使われていると思いますが、皆さんの見解をお聞かせください。

・厳密に言えば重ね言葉だが、意味を強めるために使われていて、許容されると思う
・どちらかがかければ意味が足りなくなるので、少なくとも ~ 以上の両方を使った方がいい
・重ね言葉なので、少なくとも か 以上 のどちらかにするのがよい

ほかにも、各種辞書、NHK、記者ハンドブック、朝日新聞の手引き、メディアなどでどのように扱われているかご存じの方がいたら教えてください。

よろしくお願いします。

*もちろん日本語には「ざっくりとした正しさ」はあると思いますが、規範的な正しさを求められる問題ではないと考えています。誰がどんな言葉を使おうとそれは自由ですし。

==============引用終了


No.7ベストアンサー

  • 回答者:1311tobi 回答日時:2012/12/01 16:12

 大前提として、重言(当方はこの言い方をします)は「間違い」ではないと思います。したがって「正しさ」とは関係ない気がします。


 下記の〈【2】重言っぽいが直せない〉例は許容してもいいと思います。

「少なくとも2人以上」は相当微妙ですね。

「少なくとも2人」でも「2人以上」でも通じる……と考えるなら重言でしょう。

 個人的には許容範囲だと思います。下記の〈【5】微妙な例〉のリストに追加させていただきます。


「朝日新聞の手引き」(かなり古い版)や「記者ハンドブック」には、「重言」に関してまとめた記述はないようです。

 ほかのメディアで信頼できるまとまった記述があるならぜひ教えてください。

「朝日新聞の手引き」「記者ハンドブック」などでは、よく目にする重言に関しては個々に訂正例をあげています。たとえば、下記は目にしたことがあります。

  従来から→従来

  古来から→古来

  排気ガス→排ガス



 詳しくは下記をご参照ください。

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-863.h …

 以下は一部の抜粋(重言)。

================引用開始

【2】重言っぽいが直せない

  1)消費者の立場にたって考える 

  2)なぜ犯罪をおかすのか 

  3)東日本が甚大な被害をこうむった 

 ※1)~3)に関しては下記参照。

【伝言板 板外編4──重言の話3】

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html


5】微妙な例

  1)特別な例外を除く

  2)日頃から/ふだんから

  3)第1号機

 ※1)~3)に関しては下記参照。

【伝言板 板外編4──重言の話3】

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html


  2時から会議を始める

  おのずから→これはフツーの日本語

  自然の生薬

  新発売

  総称で呼ぶ

  常日頃

  排気ガス→排気/排ガス

  みずから墓穴を掘る 

================引用終了





語学(日本語) ブログランキングへ



稼げるSNSとして話題の

tsūへの登録を希望のかたは下記へ。
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11961303726.html