突然ですが問題です【日本語編11】──Web辞書はどこまで信用できるか 繙く/紐解く しつらい/ | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2576.htmlから


【問題】

 いままでのモロモロのまとめのようなものです。

【問1】
「繙く」と「紐解く」の違いを説明しなさい。

【問2】
「しつらい」「しつらえ」の違いを説明しなさい。

【問3】
「違和感を感じる」は誤用か否か。

【問4】
 次の空欄に入る助詞を「ガ」「ヲ」「ハ」のなかから選びなさい。
  1)本(  )好きだ(好悪)
  2)本(  )読みたい(希望)
  3)本(  )読める(可能)

【問5】
 次の空欄に入る言葉を「運航」「就航」のなかから選びなさい。
  1)現在(  )している船
  2)新しい船が航路に(  )した

【問6】
 次の(  )の中の言葉を漢字にしなさい。
  太郎は足が(はや)い






【解答?例】
 Web辞書に従うと、以下のとおりになる。

【問1】
「繙く」と「紐解く」は同義。

【問2】
「しつらい」「しつらえ」はほぼ同義。

【問3】
「違和感を感じる」は誤用ではない。

【問4】
 1)~3)のいずれも、「ガ」「ヲ」「ハ」が入る。
 一般に問題にされることが多いのは、「ガ」と「ヲ」。本来がどちらなのかには諸説ある。

【問5】
 1)「運航」「就航」ともOK
 2)「就航」

【問6】
「早」「速」ともOK。


【よくわからない解説】

 この数年、紙の辞書をひく機会がメッキリ減った。
 たいていWeb辞書で済ませている。
 ただ、このWeb辞書というのは相当の曲者だと思う。節操なしに新しい用例をガンガン取り入れているのは、ある意味正解だろう。ただ、程度問題だと思う。本来の意味がわからなくなるのも問題だろう。ちょっと疑問を感じて調べるとたいていヤバいことがわかる。
 そんなネタをメモしていく。

【事例1】ひもとく
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-32.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
07-5-2
3日
大ヒット作『天才柳沢教授の生活』『不思議な少年』の背景を紐解き、豊穣な物語世界を紹介する。(朝刊1面)
 某出版社の広告。小うるさいことを言うと、「天才」のあとにアキが欲しいところだが、手元の資料本でもアキなしになっている許されるのかもしれない。問題は「紐解く」。
 goo辞書(大辞林)だと以下のとおり。

ひもと・く 3 【▼繙く/▼紐解く】
(動カ五[四])
(1)〔巻物のひもをほどいて広げる意〕書物を読む。ひもどく。《繙》
「史書を―・く」
(2)衣の下紐(したひも)を解く。男女が共寝する。
「にこ草の花つ妻なれや―・かず寝む/万葉 3370」
(3)つぼみが開く。
「御前の梅、やうやう―・きて/源氏(初音)」

  これだとよくわからないが、手元の『広辞林』だと、「繙く」と「紐解く」は別の項目になっている。「繙く」は上の(1)の意味で、「紐解く」は上の(2) (3)の意味とのこと。表記の問題だから、どちらでも間違いではないのかもしれないが、相当強い異和感がある。この「紐解く」の表記は定期的に読んでいる 某週刊誌でよく見かけるもので、気になってしかたがない。いつからこんな気持ちの悪い書き方をするようになったのだろう。たしかに「繙く」が読みにくいの は事実だけど、それを言ったら「紐」だって常用漢字表外でしょ。ルビをふるスペースがとれないなら「ひもとく」でいいじゃない。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



【事例2】しつらい/しつらえ
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-201.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
08-7-13
26日
和のしつらえで、美しく暮らす(夕刊2面)
 広告がのっていた書籍のタイトル。「しつらい」なのか「しつらえ」なのかは、積年の課題。ネット辞書は、もう両方認めている。
=====================================
●大辞泉
しつらい〔しつらひ〕【▽設い】
1「設(しつら)え」に同じ。「テーブル―をする」
2(「室礼」「補理」とも書く)平安時代、宴・移転・女御入内などの晴れの日に、寝殿の母屋や庇(ひさし)に調度類を配置して室内の装飾としたこと。

しつらえ〔しつらへ〕【▽設え】
しつらえること。用意。準備。「客室の―が済む」

●大辞林
しつらい[しつらひ] 03 【▽設い】
[1]構え作ること。ととのえ準備すること。しつらえ。
[2](「室礼」「鋪設」「補理」とも書く)平安時代、娘の女御としての入内(じゆだい)・婿取り、客を招いての宴、移転など晴れの祝いの日に、寝殿の母屋・庇(ひさし)に調度を立て室内を飾ったこと。

しつらえ[しつらへ] 03 【▽設え】
しつらえること。準備。
・食事の―がしてある
・会場の―をする
・照明の―がない
=====================================
 この記述を読んで「しつらい」と「しつらえ」の違いがわかる人がいたら教えてください。当方は余計に混乱した。『大辞泉』のほうは、「しつらい」のほうが広義で、「1」の意味に関しては「しつらえ」が本来の形、と読める。
『大辞林』のほうだと、「しつらえ」のほうが用途が広く、「会場のしつらえをする」がアリなんだから、「しつらい」の意味を含むととれる。
 ホントか。少し古い辞書だと「しつらえ」なんて言葉はない。1988年刊行の『広辞林』だと、「しつらい」の意味は以下のとおり。
1)構え作ること。飾り付け。装置。
2)(古)御座所。おまし。
 本来の形はって話をするなら、「しつらい」に決まっている。疑問のあるかたは下記のトピの「42」&「43」をご覧下さい。
(略)
 じゃあ、なんで「しつらえ」なんて誤用が生まれたのか。そんなことは国語学者に訊いてください。
  まったくの推測で書くと、「誂(あつら)え」とか「(急)拵(こしら)え」って名詞形があるから混同したんだと思う(まあ、「あしらい」なんて言葉もある けど)。本来は「しつらい」で、もしかすると「しつらえ」もアリかなって言葉なんだから名詞形が「え」しかないものは参考にならない。むしろ近いのは「浚 (さら)い」(「渫い」とも書く)。「浚い」が本来の形だが、「浚え」もアリらしい。
 今回辞書を索いて初めて知ったが、「ドブさらい」「おさらい」「総ざらい」などは「さらい」で、「川ざらえ」「棚ざらえ」などは「さらえ」なのね。日本語はむずかしい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【事例3】違和感を感じる
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1176.html

「違和感を感じる」は重言だろう。誤用ではないと思うが、無神経な言葉づかいと言われてもしかたがない。「あえて」用例に入れるのなら、それなりの説明をしてもらわないと困る。なんの説明もなしにこういう用例を入れていると、「何も考えてないのか?」と疑ってしまう。
 辞書にこういうことが書いてあると、下記のような説も流布する。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119333986
※「流布」は言い過ぎですね。このベストアンサーは勉強になります。
『続弾! 問題な日本語』に関しては下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1717.html



【事例4】説明になってねえよ
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1205.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「を」に関する記述はどちらも相当ヒドい。
 まず『大辞泉』は論外。〈「水を飲みたい」など〉の「など」が何を表わすのか不明。こんなの辞書じゃねえよ。『大辞林』のほうは一応説明してある。これと「が」の記述を合わせるとどういうことになるか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【事例5】「現在就航している船」って、それはいくらなんでも……
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1262.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 先日、本来は「瞬間」のはずの「就航」にも「継続」の意味が認められていることを発見して驚いた。思わず【「故障中」は誤用なのだろうか】に追記してしまった。ちょっと教えてほしいんだけど、船舶や航空機の場合は「運行」っていうのかな?
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=就航&stype=1&dtype=0
================================
しゅう‐こう〔シウカウ〕【就航】
[名](スル)
1 船舶や航空機が初めて航路につくこと。「世界最大のタンカーは明日―する」
2 船舶や航空機がその航路で運行されていること。「現在―している船」
================================
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【事例6】太郎君は足がはやい
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1278.html


 ほかにもいろいろあったはずだが、思い出せないorz。