数日、最高気温25℃越えの夏日の大阪。
トマトが復活中。

今日はちょっと涼しくなりましたが明日の大阪、最高気温25℃の夏日となるようです。
25℃を越えると夏日と言うらしい。
天気予報で連呼されてます。
関西って関東より暑いのですね。
過去の天気をみたところ、10月1日は雨が降ったのですね。
関東にいたので知らんかった。

そろそろ雨降ってほしいなあ。
ずーーーと行楽日和。笑
9月も秋雨前線どこよ?って感じでしたね。

トマト早く色づかないかなあ?

茎がひねくれてますが、気にしないでね。
トマトの鉢にインゲン豆蒔いちゃいました。
コンパニオンプランツ


プランターからトマト発芽中。
こぼれ種から。

主役は人参と蕪なんですが。
どんな蕪を蒔いたか覚えてない....
オリーブが緑色から黒くなりました。
オリーブって熟すと黒くなるの?それとも品種?
めりこさんちのオリーブの木はどんな感じになったのかな。

それから空豆の種が大量に出てきたので、ポットに蒔いてみました。
200粒近くもあったからビックリした。
品種は10種類ほど。
ああ、忘れっぽくて、やんなっちゃうな。
写真は一部です。
たねとりした種もあったり。

無消毒の空豆でないとガックリしちゃうんですよね。
だって、すごいピンクなんですもの。
右上のアタリヤの徳用河内一寸はピンク色

トーホクの一寸空豆もチラウム剤処理されてました。
ちなみにアメリカの種は消毒されてます。
フランス、大阪、ボリビア、中国産はセーフでした。
空豆って大阪で採種してるもの多い。
ぴいこも来年は種とりしなくては
