8月5日 猛暑日晴れ

くろこ&めりこ 早朝から畑。
かなり暑い一日。

夏らしい花、オクラの花が咲いてます。
photo:01


巨大キュウリや茄子をたくさん収穫!
なかなか、よい大きさのキュウリがとれないと嘆いているめりこさん。
photo:02


B畑では、スイカが大きく育っていたそうな。
ぴいこ、小玉スイカ受粉から30日くらい経ったので、そろそろ収穫時期かな?と思っていたところ、めりこさんに収穫してもらおうと
めりこさんに電話をすると、
めりこさんはあまりの暑さに午前中で農作業を終了し帰宅途中。
photo:03



めりこは、ぴいこに怒られちゃうかも~っと、
あとでね、写真送るけど、
スイカが大きく育ってて、もう収穫時期かと思って収穫して畑で食べた…の。
って。
収穫してという連絡だったのだが、

しかーし!
大玉を収穫したと言うではないか。

まだ、中が白かったらしい…。
大玉は受粉後、45日前後が収穫適期。
10日ほど、早かったかな。
photo:04


ぴいこ、かなりのショックっす。
農婦たるもの、収穫未遂ほど残念なことはない。
スイカの収穫時期を見分けるのはかなり、難しい。
一番おいしい時に食べてあげたいのだ。
めりこさんは甘かったけど、白かったと言っていたのと、
師匠と仲良く食べたと言っていたので、
よかったことにしよう。水分補給によかったかもしれない。
こちらは、色白大根足。
photo:05



スイカの収穫時期のみわけ方は
お尻が窪んで黄色ぽくなる。
波平さんのように、スイカの頭の蔓がちょろりんと、木質化し、一番近い葉が枯れる。
叩いた音で判断する。
縞が凸凹してきて、艶がなくなる。
など、
見分け方があるそう。
一般的には、小玉スイカが受粉後30日、大玉スイカが45日前後で完熟です。
次回は以上をふまえて、収穫しましょう。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ


にほんブログ村