稲わらからセシウムに続き、今度は腐葉土からセシウムですね。
栃木県鹿沼市の業者さんの腐葉土かららしいですが、
ぴいこ、ここの腐葉土を使っていたかも。
最近、ホームセンターに行った際に育苗土を買おうと思った時に、産地に悩んだものでした。
外国産のピートモスを使ったものを選んだり。
セシウムで汚染された土壌にも、効果のある肥料があるのですよ。
ぴいこ この間、100キロも買ってしまいました。
セシウムと間違わずにきちんとカリウムを吸い上げればよいらしいです。
今まで、無肥料でがんばってきましたが、今の状況では難しいので
苦肉策で施肥することにしました。
肥料の名前は ビオスです。
なんか惹かれるネーミングでしょう?
しかも有機JAS 認証されています。
詳しくは下記サイト参照下さい。
農地の放射性セシウム汚染の低減策
http://www.bbb-japan.com/300/310.html
1ヶ月前に畑に投入したので、今日は畑に行くので楽しみです。
今日はくろこ、めりこと3人で草取りに励みます。

にほんブログ村
栃木県鹿沼市の業者さんの腐葉土かららしいですが、
ぴいこ、ここの腐葉土を使っていたかも。
最近、ホームセンターに行った際に育苗土を買おうと思った時に、産地に悩んだものでした。
外国産のピートモスを使ったものを選んだり。
セシウムで汚染された土壌にも、効果のある肥料があるのですよ。
ぴいこ この間、100キロも買ってしまいました。
セシウムと間違わずにきちんとカリウムを吸い上げればよいらしいです。
今まで、無肥料でがんばってきましたが、今の状況では難しいので
苦肉策で施肥することにしました。
肥料の名前は ビオスです。
なんか惹かれるネーミングでしょう?
しかも有機JAS 認証されています。
詳しくは下記サイト参照下さい。
農地の放射性セシウム汚染の低減策
http://www.bbb-japan.com/300/310.html
1ヶ月前に畑に投入したので、今日は畑に行くので楽しみです。
今日はくろこ、めりこと3人で草取りに励みます。

にほんブログ村