今日は春分の日ですが、あいにくの雨
春分の日は昼と夜の長さが同じで太陽が真東から昇り、
真西に沈む日なので、天文学の観点より、毎年計算されて日にちを出すそうです。
春分の日の由来を調べたところ
国民の祝日の一つ(1948年国民の祝日に関する法律(祝日法)によって制定)
その前は春季皇霊祭(宮中で祖先をまつる行事が一般的な祭日とされた)とよばれる祝日でした。
春分の日はご先祖様に感謝をする日ですが、
春は動物が冬眠から目をさまし、人々は活気に満ち溢れます。
昔の人々は自然に感謝し、春を祝っていました。
法律では、「自然を称え、将来のために、努力する日」として定めています。
将来のため努力する日?!
今日は実家に行って仏壇に手をあわせてきました。
春の訪れですね~
先日、家の中で蝶が誕生してしまい驚きました。
モンシロチョウが!!
数時間じっとしたままだったので、ベランダのパセリに止まらせてあげたのですが、
夜になっても飛び立たないので、寒かろうと家に入れたところ、
夜0時前に急に飛びたってしまいました。
次の日に畑に放そうと思っていたのに。
びっくり。びっくり。
野菜についていた、青虫がどこかでひっそりと春の訪れを待っていたようです。