今日は大学で雑穀料理の試作をしました。

月末に小学校で食育の調理実習があるので、各々レシピを考えました。

私の担当は主食で、数日、家で試作。つぶつぶな毎日です。

30分で小学生でも作れそうなものということで、お粥にしました。

雑穀粥です。


雑穀 きび

下から、稗(黒蒸し法)、粟、黍です。

収穫から脱穀、精白をしたものです。うーん、とっても大変でした。

特にヒエの精白は・・・。自分たちでやってみると雑穀農家さんは凄いと感謝倍増です。

右の写真はモチキビcat*


ひえ粥 粥

今年は七草粥は食べませんでしたが、雑穀粥(ヒエ粥)はたくさん頂いたので、

無病息災で過ごせそうでしょうか~?

器は陶芸の授業で作った、ぴいこ作のちゃわんです。がんばってご飯茶碗を作りました。

粟煮 きびだんご

メニューは他に、さつま芋と粟煮、きび団子になりました。



そして、今日は常陸蕎麦粉100%の蕎麦を打って(学生さんが)頂きました。

蕎麦がきも。おいしかったです。身土不二!!

そば 蕎麦がき

普通はつなぎがないと難しいのですが、製粉機がいいのと、特別な蕎麦打ち道具があり

簡単に作れます。私も昨年、作らせて頂きましたが、とっても簡単でした。

本当は蕎麦も調理実習で出す予定でしたが、蕎麦アレルギーの子がいるそうで、

中止です。

蕎麦羊羹 こちらは寒天を使った蕎麦羊羹。

おいしかったでーす。腸の具合が活発になった感じですブタ子(ハート) 


もっと雑穀に詳しくなりたいですね~

昨年、雑穀エキスパートという資格を取りましたが、その上に雑穀アドバイザーという

資格もあります。

奈美悦子が雑穀アドバイザーの資格を持っていて、最近、TVで雑穀の特集や出版もしてますね。


でも、雑穀アドバイザーまではいらないかな。