今日は食育プログラムでキビ・粟・稗・ハトムギ・アマランサスなどの雑穀の種蒔きをしました。
キビやアワなどは種類がいっぱいあって驚き!
シコクビエ・トウジンビエなどかわったものや、
アワでは円筒型・円錐型など6種類の品種・キビは3種類など雑穀は計23種類の種蒔きをしました。
それぞれどんなものが出来るのか楽しみです。
他に豆類や綿・ジュート・ケナフなどの工芸作物の種も播きました。
ぴいこの担当はヒエ(稗)達磨・アワ(粟)福岡在来でした。
種を播く人・・・たち
種を播くぴいこ・粟と黍を畑に直播。 学生さんたち
16時頃まで作業。
その後、珍しいさつまいもの試食をさせて頂きました。
7種類ものいろいろな芋を食べ比べ。

中には明治33年からある品種で七福。
焼酎用の芋で小金千貫・干し芋用のたまゆたかなど、見た目も味も面白かったです。
七福はカボチャの味がして芋の色はオレンジ。
カロテンの味が濃厚。水っぽくて食味は不評でしたが料理方法を工夫すればおいしい気がします。
人参の味がするとかで・・・あまり好まれなのかな。
ちょっと疲れましたが、天気もよくて気持ちがよかったです。
午前中は食べ物の生産から消費まで という講義もあり、一日ぎっしりスケジュールでした。
講義内容は
世界の食料・日本の食糧・
食料自給率や食品の安全性・農業問題などについて。
こちらもこれから、いろいろとお伝えしたいです。
今、稲の起源など作物生産や育種学など聴講していて、頭の中が食と農でいっぱいいっぱい。
頭の整理が必要です。