4月7日 SAT 晴れ 気温16℃


今日は暖か~。早速、レタスの種蒔きをしてみました。

種がいっぱいあって、蒔ききれないので少しずつ蒔いてます。

バイオダイナミック農法というのがあるのですが、今日はそれで言うと葉の日らしいので

レタスなどの葉物類の種まきにはもってこいらしいのです。

バイオダイナミック農法とはオ-ストリアのルドルフ・シュタイナ-が提唱した有機農業です。

バイオダイナミックスの語源はバイオ=生命、命、ダイナミックス=エネルギ-学、

動力学であり、生命とはリズムであるという考え方に基づいています。


月

バイオダイナミック農法では、太陽や月、またその他太陽系惑星と星座の位置関係で地球に注がれるエネルギ-の

質や流れを図った上で、宇宙から最もエネルギーが注がれる満月の日に種蒔きや堆肥を蒔いたりするらしいのですが、

一概に満月だから・・・・とかではないみたいです。

よく勉強しないとわかりませんねぇ。ただ今お勉強中♪

とりあえず今日は葉の日なので、種蒔きはっぱ発芽が早いらしいです。



種蒔き


種蒔きしたあと、しばらく行っていないB畑に行ってきました。


あらららーーーー10日間みない間に、菜の花畑になっていました。

綺麗に咲いていらっしゃる。 色々な花が咲いていました。

菜の花 クロス
                           ルッコラの花はクロス
蕪のなばな 大根の花
  蕪の花                     ちょっと紫がかった愛らしい花は大根の花


ブロッコリーがニョキニョキ・・・・・あらら 見渡す限りのきょきにょきですね。誰か食べて~

茎がかたくなってきちゃってます。

菜の花の中に埋もれている空豆を発見! お陰で背丈が高く育ってます。
そらまめ ブロッコリー 空豆の花 はな
仁徳一寸の花                   おもしろい雑草の花


にょきにょき 大根
きょっきりぶろっこりーブロッコリー             大根のお花
ブロッコリー ホウレン草

やっぱりブロッコリーも花が咲いてしまいました。  ホウレン草の蕾


今年はホウレン草が全然成長しませんでした。大失敗です。去年のくろこ大量蒔きの方がよかったのかしら?


初めてこんな太い人参を収穫しました。にんまり♪

にやにやしているのも束の間、、、、間引きをしたり、土をほじほじしていたら、


あっ


人参 にんじん
トカゲ2 ニホントカゲ とかげ

                    頭隠して尻尾隠さず。


土の中から丸まったにょろにょろが出てきて驚きました。スコップですくってしまったら、逃げました。


正体は尻尾が青いトカゲです。土の中にいるものですか?

青い尻尾のとかげは何者か調べたところ、ニホントカゲの幼体らしいです。


漢字で書くと 日本蜥蜴、日本石竜子  へぇ~

英語で書くと Japanese five-lined skink 五本の金のラインがあります。


爬虫類嫌いの人いたらゴメンナサイ。 


エンダイブ 水菜
秋に種蒔きしたエンダイブ やっと円くなってます。    mizunaの花


エンダイブ bowl

エンダイブからかわいく顔を出す雑草の花   


今日の収穫はエンダイブ・間引きミニ人参・わさび菜・ブロッコリー・菜の花でした。


最近くろこちゃん来てないな~ 

お仕事忙しいのだろうなぁ。春だし・・・・新生活のスタートの季節だし・・・・・何かと忙しい時期ですね。


  堆肥 切り戻ししなくちゃいけないってよぉ。

堆肥係りさんよろしくお願いします。 発芽芽育苗係りのぴいこより