今日は都内までマクロビオティックのサークルに参加してきました。

公民館にて。 久々のマクロ系の記事のアップです。

現在、月に5回はマクロビオティックの料理教室に行ってますが、

マクロビの記事を書く時間がなく、(実は裏ブログがあるんですけどね・・・・内緒ねこ*)


LOHAS的にはマイカーでなく公共の機関を使うと二酸化炭素 CO2の削減につながりますが、

今日は場所的に車の方が便がよかったので、車で出かけました~

公民館の駐車場に着くと猫がお出迎え。

最近、なんだか猫づいてます。


 今日のにゃんこちゃん ネコ
neko  おみゃぁ~何食ってそんなデブにゃの?

 
今日のクッキングは中華でマクロビオティックでした。


 macrobiotic*chinese

メニューは コーンスープ・春キャベツの回鍋肉・玄米菜飯(ツァイファン)

栗ごはん菜 ごはん ごはん2

玄米菜飯の具は青菜と甘栗です。

macrobio さーくる  教室の様子です。

今日は教室の後、

秋葉原でカメラ探しをしました。

新しいカメラがほしくて、いろいろ見てます。

今のデジカメは扉が閉まらなくなってしまい、しかも土埃だらけなのです。

かなり使いこなした感があります。


帰り途中、隅田川沿いを走っていたら、桜が綺麗に咲いていたので、

ちょっと花見してみました。

いつも首都高速を通ると桜橋(さくら橋)という橋を渡る時に道路下エリアが気になってました。

桜餅で有名な長命寺さくら餅があります。桜餅

そして、ぴいこが大好きな言問団子もあります。かわいいお団子ぉだんご*

ここは墨堤の桜と呼ばれているそうです。


墨堤のさくらまつり桜

八代将軍、徳川吉宗により享保8年(1717)に植えたのが始まりで、300年近い歴史があり、

「墨堤の桜」として江戸庶民に親しまれ、ソメイヨシノなど約350本が植えられています。

対岸の台東区側には約600本。

吾妻橋から桜橋あたりまで1kmを越す桜並木がつづき、橋の上から両岸の桜を同時に眺められる。墨田公園。

期間中は芸妓さんによる茶店など出店が並び、イベントも催される。(そうなんですが、芸妓はどこにおったのか?

夜にはボンボリの灯りが夜桜を照らし、屋形船などで水辺からも花見が楽しめます。

詳しくはこちらのサイトを

http://www.kanko-sumida.com/



サクラ さくら

屋形船 さくら

隅田川の屋形船。最近の屋形舟は派手ですね~

一度乗ってみたいです。

屋形舟に乗っている方々は花見している感じではなく、ただ楽しく飲んでいらっしゃいましたネェ。日本酒

4月前に桜が満開とは・・・・。びっくりびっくり。