7月13日 THU 曇り むしむしヒマワリ 


今日は午前中から畑に行こうとしていたら・・・蒸してきたので、

急遽、夕方に行くことにしました。

着いてすぐ・・・・ショックなことがしょぼん

ぴいこのお気に入りの ラウンドズッキーニが枯れていました(´□`。)

ズッキーニ713 ラウンドズッキーニ77

お亡くなりになってます・・・葉が枯れています。 上の写真は数日前の写真で、

元気に1m以上葉を広げたいたのですが・・・・

謎です。

おそらく実の重みで根がやられたのかもしれません。

このズッキーニは本当は120gサイズらしいのですが、

270g近くまで育てていました。カボチャサイズに・・・そして種を採ってみました♪


野菜は根が命ですね。

気をつけなくては・・・


そうそう、レモンキュウリという丸いキュウリと種から育てていたズッキー二も

急に枯れたのがありました。

根が浅くはっていて、暑さでやられたのかもしれません。

何粒か蒔いてやっと発芽して育った苗でしたが、残念。

種はすべてが発芽するわけでもなく、育苗中に虫にやられたり、

生長がストップしたり、難しいですね~


ラウンドズッキーニ ひまわり

最後の2つのラウンドズッキーニ         ヒマワリも栽培中ヒマワリ

黒トマト 伏見甘長713

黒トマトを栽培中♪ どんな味なのでしょう? 伏見甘長唐辛子 細長い品種です。

おだいずさま~ 収穫713

  あのお大豆様ですが、鞘つきが悪いのと、鞘がどうみても硬そうです。

去年の枝豆に比べると・・・かなりの剛毛。

そして、葉の色も鞘の色も濃い緑です。

品種が違うから、枝豆には不向きでしょうか?

鞘も1苗に5~10鞘とか・・・かなりすくなーーーーい。お大豆様用でしょうか?


ためしに3鞘とって食べてみたのですが・・・・やはり・・・・堅い・・・

ムムム・・・

茶豆うり坊に期待することにしました。ちゃまめ♪ 茶まめ♪


優れた在来品種

山形県の庄内地方の「ただちゃまめ」

新潟などで栽培される「茶まめ」

は豆が少し茶色を帯びていますが、香りが高く甘みに富む。

アミノ酸、糖分がたっぷり含まれ美味しいことが特徴。

茶豆は糖類の中の成分がほかの品種に比べ特に多く含まれている。


豆は遺伝子組換え大豆が懸念されますね。

みなさま、気をつけましょう。

在来品種などの豆がおすすめです。

そうそう、5月にガーデニングセンターに行ったときに、

枝豆の苗の土のところに、ドギツイ青いものが落ちていて、何かと思ったら

豆の皮でした。サムライブルーのような鮮やかな色で、、、、

化学薬品処理されていました。コワいですね。上の色です。

種を買う時も気をつけたいです。

よく見るとチラウム処理など記載があるかと思います。

チラウム・ベノミル・キャプタンなどなど・・・・


でも市場の野菜のほとんどがこれらのハイテクシードだったりしますね・・・

農薬・化学肥料は気にしても・・・種まではあまり考えないでしょう。



今日はねこたんネコ現れなかったです。 ・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


<今日の収穫虹>

丸ズッキーニ2個・赤紫蘇(梅干用)・紫蘇

きゅうり2本・茄子 3本・ピーマン

ししとう5本・伏見甘・サンチュ・枝豆・生食用唐辛子


skysky SKYSKY レインボー sky713


なんだか、忙しい空模様でした。

キレイな虹が虹 縦に出ていました・・・・

7月は地震にも気をつけようかな?


py’sセンサー作動中



+++++7月17日更新++++++