ありがたいじっけん!!

 

 

 

 

電気なるだけ使わない生活ちゅのるなまま。

 

 

暖房はソーラーでモバイルバッテリーに充電した電気で

モバイルバッテリーで使えるミニホットカーペットのみでつが

 

いまのところなんとかなてまつ^^

 

 

 

 

 

 

最低室内温度は8℃だからまだ暖かい方なのだけど^^、、

 

*冷蔵庫の中がまだひんやりしている!!

 いちばんさむかたころは冷蔵庫の中と室内が同じ!!

 

 

 るなままさんは昔からさむいのにつよかたの^0^?

 

 

と、看護師さんからよくきかれるけど

ちがうなのー

 

 

冬に暖房があたりまえだったから

暖かい室内から寒いお部屋やお外はさむくてしかたなかたけどね、

 

 

いまの暮らしはどこでも寒いから

なれたのでむしろらくちんでつ^^

 

 

どのお部屋でもストレスないし

お外もへいき^^

 

 

もちろんもこもこな服装でくらしていまつ^^*

 

 

それでも慣れるのは

褐色脂肪細胞活性がましまし効果でつね^^

 

 

 

 

冬は適度に体を寒さにさらして、褐色脂肪細胞をきちんと働かせるのがいいという。「暖房の効いた室内にこもってしまうのは逆効果でしょう」。

 

 

褐色脂肪細胞、

大人になったら減るらしいけど、

 

皮下のベージュ細胞も

褐色ほどではないけどミトコンドリアさん入りなので

似たような効果だそうでつ^^

 

 

おはなしもどるなのー

 

 

とにかくね!

 

 

電気使わないでも暖かいアイテム大歓迎^^!

 

 

カポックさんの下着や衣類もあるそうなので

きになているよ^^

 

 

ぱーてぃー、きっくばっく

せいじとまにまにのその裏の方がきになるるなまま。

 

 

 

 

 

 

 

 

じみんだけでなく

とうじのみんしゅも電力会社とゆちゃく>。<。

 

 

 

 

 

 

 

 

 岸田政権は法案の中で、2033年度から電力会社に対する「排出量取引制度」の導入を目指している。この制度は政府が電力会社の二酸化炭素(CO2)排出量に応じて排出枠を割り当て、電力会社がその量に応じて「特定事業者負担金」を支払う仕組みだ。

 電力会社はCO2を排出しない再生可能エネルギーや原発で発電すれば負担金を支払わなくてすむ。政府は負担金をペナルティーとして用い、電力会社が火力発電から脱炭素電源に切り替えることを狙っている。

 ところが、電力会社にとっては初期コストのかかる再エネを導入するより、既存の原発を再稼働させ、長く使う方が負担金を免れるには都合がよい。

内閣官房と議論かみ合わず

 冒頭の金子氏の発言は、この点を指摘したものだ。「60年超の原発の運転は電力会社が最もやりたがっている。新たな負担金を発生させないため、原発を動かし、火力を減らすのが最適な行動となるからだ。老朽原発を全部稼働させれば、電力会社は(負担金を払わなくてすむので)ボロもうけになる。政府はそれを誘導しようとしている」というのだ。

 

 

>。<。

 

 

ついとしてるよに

でんりょくがいしゃだけでなくてね、

 

それほんとにひつよう>。<?

 

なののにぜいきんがだたりもきになるなのー

 

 

環境問題&災害時の時のことも考えて

なるだけ電気使わなくてもすむよな商品が多くなりますように^0^☆

 

 

むかしのままの経済の回し方ではなくて

安心と安全をみちびいてくれる

商品で経済活性化しますように^0^☆☆

 

 

いっせきにちょうばんざい^0^!!

 

 

 

またね^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考 

 

再生エネルギーの現状

 

2017年の時点

 

 

 

2022年の時点

 

 

日本は、21年度の再生エネ比率が前年度から0.5ポイント増え、ようやく20%台に乗せた程度です。世界全体の28%に比べると見劣りします。火力発電は7割を超えています。世界がエネルギー安全保障に向き合う中、日本も巻き返しを図る施策が求められています。