2016年6月20日(月)

 

 

〇 今日の体調

 

体温  H 37.5

 

血圧  108-69

 

 

 ・ やや不調

 

抗がん剤治療

 

( アブラキサン+ジェムザール併用療法 )

 

5クール目  第2週の5日目

 

 

【 副作用 】

 

1  足先の痺れ、足裏の麻痺

 

2  倦怠感

 

3  微熱

 

 

 

 

     SWG     SWG     SWG     SWG

 

 

都会・下町・里山の三つのエリアで再現する

昭和にっぽん鉄道ジオラマ ( 37号 )

 

 

完成予想図

 

 

 

 

今日は、37号を製作しました。

 

 

 

 

【 部品一覧 】

 

 

 

今号では、里山エリアのディスプレイ台に、残りの飾り板を設置しました。また、里山エリアに踏切のスロープストラクチャーの一部を設置し、パウンダーなどをまく準備をしました。

 

 

① 飾り板の設置

 

 

 

 

② 里山エリアのベース

 

里山エリアのベースに、第34号に付属されていたマスキング用シートの「緑の部分」をカッターで切り抜き仮止めしました。

後日、第22、23号の踏切のスロープ、製作済みの田舎の駅、町役場、商店街、を設置することになります。

 

 

  

  ローカル線のレールを仮止めした図

 

 

 

③ 「キハ52」の床下部分

 

正面図

 

 

 

 

上下図

 

 

 

 

 

ボデイ部分との合体 ( 完成図 )

 

 

 

 

 

     虹     虹     虹     虹

 

 

あの日あの時 昭和の風景

北海道の玄関口、函館

~ 旅行者の憩いの場 ~

 

青森と青函連絡船で結ばれた北の玄関口函館。

北海道と内地を行き来する貨車であふれ、連絡船、長距離列車が引きも切らず発着するターミナルの賑わいは、青函連絡船の廃止まで続きました。

 

 

 

昭和33(1958)年、函館港を出港する「初代」羊蹄丸。蒸気タービン駆動のため、黒い煙を盛大に排出しました。昭和40(1965)年にディーぜル駆動の2代目羊蹄丸が竣工するまで、約20年間活躍しました。

 

 

 

 

 

昭和39(1964)年、函館沖を進む津軽丸。連絡船、長距離列車が発着する函館港は、旅行者の憩いの場でもありました。

 

 

 

(上の記事は、「昭和にっぽん鉄道ジオラマ」37号から転載しました)

 

 

 

 

ご支援に感謝ニコニコ


にほんブログ村