内覧会まとめ


VS母屋をはじめちゃったけど今日は引き渡し1年シリーズ


最高だ!!スイッチ


打ち合わせの中でもめちゃくちゃ大変だった電気配線&照明。照明計画はショールームで早い段階で作ってもらってました。計2回作成してもらえたのは今思うと良かったです。照明ははじめからPanasonicさん一択。これは何かあった時姉に頼れるので、、、って理由。


まず母屋のブレーカー落ちちゃう問題で新居は100A。弟はIT関係の仕事をしてるのでブレーカー落ちるのは致命的。そして何より『いつ落ちる??』『電子レンジ使って大丈夫??』なんて生活から離れたかった。そして母屋のコンセント少ない問題も実体験としてあったのでコンセントを沢山つけるところまでは私頑張った!!!って部分。


まずは最高!!私良く考えたって言うところから。

過去に言ってる事と大分ダブりますが1年経っても最高です。



↑キッチンカウンターのペンダントライトとシンク上の作業灯を一つのスイッチてON 、OFFできます。実用的ではないペンダントライトはただ可愛いから付けたかったってだけのモノ。

使わなかったら無駄にしてと小言がきそうなので確実に作業する時に点ける作業灯と連動する事で解消。(電気代は無視)

キッチンにはこの照明のほかカップボードとキッチンの間の人が立つ部分にもダウンライトが2灯つけてあります。


ニッチの向かって右側がペンダントライト&作業灯。キッチンの立つ部分は母屋との通路も兼ねるのでニッチの左側と↓




キッチン勝手口のドアの隣。


ニッチの方はリビングからキッチン使う時に使い勝手口の方は母屋から新居に夜行く時に直ぐに点けられる様にしました。



そしてこの上下に分かれてるスイッチや大きなモノと上下に分かれてるスイッチには自分なりの一工夫をしました。


勝手口部分では比較良く使うキッチン通路(立つ部分)は上に。下は勝手口外の照明のスイッチ。照明のスイッチは使う時間と頻度は限られてるので下側にしました。


電気配線、照明等の打ち合わせも2階以外らほぼ一人で立ち向かった(大袈裟ですが)ので私は照明のスイッチがどれかは分かるけれど他家族はわからない状態。


そんな状況になりそうだったのでタイマー、センサー関係はとにかく目立たない場所。本当に使うモノだけをスイッチニッチ等に収め、さらに使う頻度やスイッチを押す時はリビング側からかな?入り口側からかなと細かく考えました。




↑リビングのスイッチニッチ

左側のスイッチは『とったらリモコン』リモコンはキッチンのニッチにおいてあります。

右側の上段はリビング換気扇。リビングはお茶会の場所になりつつあり人の動きが止まると臭いがこもってしまうので来客時に換気扇回す様にしてます。そのためこのスイッチの中では『上段』に指定しました。換気扇の下がリビングの主に通路となる部分のセンサーダウンライトとモノ。


家族にほぼ触るな!と伝えてあります。

玄関から入っても直ぐ押せ、リビング側からも直ぐ押せる位置にスイッチニッチを指定。又『とったらリモコン』のリモコンはキッチン側に置いてあります。キッチンにたってリビングの照明つけたい時や万が一母屋に戻ってから消し忘れがあった場合にはキッチンから消すのにとても便利。


大きなスイッチ→良く使う

上段→良く使う

下段→あまり使わない


って感じで打ち合わせに出てない家族に伝えてます爆笑




↑因みにトイレの照明はキッチン同様おしゃれ要素のペンダントライトと実用性のダウンライトを連動させて一つのスイッチです。ペンダントライトだけの方がおしゃれ要素は強いのでしょうが個性がバラバラで重要性求める部分もバラバラなのでこの様な形になりました。



何度も書いてますが後はニッチの照明

これは『あけたらタイマ』ふる活用。玄関のニッチとリビングのニッチ照明はやはり一つのスイッチ(タイマー設定)になってます。一つ一つ設定するのも面倒だったので。控えめにいって最高です。電気の無駄かもしれませんがせっかく付けた照明を使わない方が無駄かなと💦ニッチに照明が付いてるだけで本の少し心のゆとり?ゆとりの空間になります爆笑


あれだけ打ち合わせ頑張ったから最高ってなる事の方が圧倒的に多いですがそんな中やっちまったコンセント&スイッチもあるので次回の1年シリーズは『あーーーやっちまった』の部分を。



余談

今日も弟と水栓について話しちゃいました。特に2階はミニキッチンなのでひどいらしいです。↓



もっと真剣にキッチン選べば良かったと反省。って言ってもコーヒーだけの為のキッチンから料理にハマって用途が完全に変わっちゃったんですけど💦よくよく見ればシンク小さすぎ💦💦


ミニキッチンに関しては完全個人で探す感じだったので仕様➕お値段を吟味する必要は重要だったなぁと。


因みにあまり仲良くない姉弟ですが凝り性と飽きっぽい所はそっくり。いつか飽きる事をこっそり願ってます。


お庭作りブログもやってます。新築の庭ではなく母屋の表の庭中心のブログです。


​我が家のお家情報

市街化調整区域、分筆
2021年 2月県民共済住宅申し込み
            12月契約
2022年   2月着工
              4月上棟
              7月引き渡し
             10月補修等終了
             11月外構スタート

延べ床 約46坪

新築のお家とは別に隣に母屋があるので二重生活になります。少し変わった生活スタイルです。裏庭の別荘風のお家です。
外構は長いスロープがあります。歩きやすくする為傾斜は緩やかになるようにしてあります。